研究概要 |
後氷期海進に伴う海面上昇は,浅海性貝類の生息環境に多大の影響を与えた.本研究ではこの沿岸浅海域の環境変化に対応して浅海性貝類群が時間的空間的にどのように変化してきたかを,海成沖積層の貝類と沿岸域に分布する貝塚出土の貝類から追求し,そこから沿岸域の環境変遷を解明する. 釧路から根室に至る道東地域:釧路湿原では3地点から得た貝化石の ^<14>C年代が,6910,5620,5320年前を示す。ハマグリやシオフキなど現在の分布の北限が本川北部である湿暖種が,この約7000〜5300年前に限ってこの地に生息していた。根室湿根沼の完新統からウネナシトマヤガイが発見された.その生息年代は7110〜5650年前であった。本種の現在の分布の北限が陸奥湾であることから判断して,約7000〜5300年の道東沿岸域の内湾環境は陸奥湾程度となっていた. 瀬戸内海沿岸:愛媛県波方で貝塚遺跡と沖積層より縄文前期から後期にかけての資料が得られた.マガキ,オキシジミ,イボウミニナの干潟群集とアサリ,カガミガイなどの内湾砂底群集が圧倒的に優勢で,熱帯や亜熱帯種がほとんどみられなかった.瀬戸内湾奥域までこれらの種の侵人が弱かったことを示唆する.なお沿岸砂底群集構成種のチョウセンハマグリが縄文前期に限って出土したのは注目される. 九州南部:宮崎平野北部の石崎川低地で熱帯種タイワンシラリ(現在の分布の北限は台湾)が,7480年前に出現し約6900〜6100年前に大発展したことが明らかになった。特に石崎川下流の先瀬原で確認された. これらの成果と南関東の成果から,後氷期海進最盛期には日本列島全域で内湾環境が現在より温暖になったことが判ってきた.しかも温暖化の傾向は南ほど早い時期から,寒冷化は北方ほど早い時期よりはじまっていることも明らかになってきた.
|