• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

バクテリア起源磁鉄鉱の鉱物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640668
研究機関新潟大学

研究代表者

赤井 純治  新潟大学, 理学部, 助教授 (30101059)

研究分担者 佐藤 高晴  新潟大学, 工学部, 講師 (90196246)
吉村 尚久  新潟大学, 理学部, 教授 (40018255)
キーワード走磁性バクテリア / 磁鉄鉱 / 電子顕微鏡 / 鉱物 / 堆積物
研究概要

バクテリア起源磁鉄鉱は淡水性・海洋性の,あるいは土壌中からもバクテリアが見いだされ,また堆積物中から化石としての磁鉄鉱が報告されてきたが,本研究では,いくつかの成果をあげてきたと言える。本年度はこれらについてこれまでの検討結果についてまとめの段階にも入り,幾つか研究報告として発表するとともに,公表準備の論文化を進めた.これまで多くの課題のうち,太平洋・日本海の堆積物中のバクテリア起源の磁鉄鉱についての検討を行い,これらの素材を用い鉱物学的特徴を明らかにすることに力を入れてきた,といえる.公表準備をすすめたものとして,現生の走磁性バクテリア中にふくまれる磁鉄鉱以外の鉱物の解明が一つ特筆できる.つまりマスカナイト,硫酸アンモニウムの結晶が走磁性バクテリアに確認されたことで,これはこのバクテリアの代謝機構,磁鉄鉱の生成機構とも関連して重要な意味があろうと考えている.また佐藤を中心として環境変動との関連を他の指標;同位体による温度変化,有機物量変化等でみた結果も重要である.
さらに今後の方向をさぐるため,地球科学の立場から関心もある古い堆積岩中のバクテリア起源磁鉄鉱の存否をたしかめる研究も進めた.試料はオーストラリアのストロマトライトの堆積物で,これからは形態的にバクテリア起源磁鉄鉱の可能性のある磁鉄鉱がみいだされた.これが確認されれば,世界最古の化石となる可能性がつよい.現在まだその産出量がすくなく,確定的に確認されたとはまだ言えない.現在ひき続き検討をすすめている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Junji Akai: "TEM study on biogenic magnetite in deep-sea,sediments.from the Japan Sea and Western Pacific Ocean" Journ.Electron Microscopy. 40. 110-117 (1991)

  • [文献書誌] Takaharu Sato: "Variation in Fe_3O_4 and CaCO_3 contents in Deep-Sea Core from the western Equatorial Pacific" Journ.Geomag.Geochem.45. 125-132 (1992)

  • [文献書誌] 佐藤高晴: "深海堆積物における磁性鉱物とCaCO_3の含有率の変動" 堆積学研究会研究報告. 37. 129-130 (1992)

  • [文献書誌] 赤井純治: "バクテリア起源磁鉄鉱の電子顕微鏡鉱物学研究" 電子顕微鏡. 27. 225-234 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi