• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

続成作用に伴うスメクタイトのイオン吸着能の変化

研究課題

研究課題/領域番号 03640671
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

宇野 泰章  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90029702)

キーワード続成作用 / スメクタイト / ベントナイト / 酸性白土 / イオン吸着 / 交換性陽イオン / 層荷電 / 顕微蛍光々度法
研究概要

本年度の野外調査による採集したスメクタイト試料につき、その産状とスメクタイトの鉱物学的性質の関係を検討し、次の成果が得られた。
1.ベンナイト鉱床や火山岩の変質帯から採取したスメクタイト試料には無定形の火山ガラスに近いものから結晶度の高いものに至る種々の変質段階のものが得られた。
2.採取試料に含まれるスメクタイトの化学分析に基づき、結晶格子中の同形置換および層荷電の分布を調べた結果、これらのスメクタイトはモンモリロナイトの端成分に近いものからバイデライト成分の卓越するするものまで種々の組成のものが含まれることが明らかになった。
3.ベントナイトおよび酸性白土鉱床中のスメクタイトの交換性陽イオンは、鉱床の下位の層準ではNaイオンが卓越し、上位の層準ではCa,Mgイオンが多くなり、最上部の地表付近ではアルカリ、アルカリ土類が溶脱されて水素イオンに置換されていることが明らかになった。
4.スメクタイトのイオン吸着能はスメクタイトの結晶の三層構造の層荷電の値に依存する。荷電の起源が主に四面体にあるスメクタイトは吸着能が小さくなる傾向を示した。
4.ロ-ダミンB等の有機試薬の吸着により、スメクタイトが鋭敏な蛍光発光を示すことが明らかになった。この発光は顕微鏡下で観察される極微量の試料についても充分に測定可能である。
5蛍光光度法による吸着能の測定は、共存物の多い試料でも測定出来るという利点があるが、一方スメクタイトの層間イオンの種類により有機試薬の吸着能に微妙な差異があり、今後この点の詳細な検討が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宇野 泰章: "コンクリ-ト用骨材中のスメクタイトの陽イオン交換" 建設用原材料. 1. 14-18 (1991)

  • [文献書誌] 宇野 泰章: "Wyoming州Black Hillsのベントナイト鉱床中のスメクタイトについて" 粘土科学. 31. 202-211 (1992)

  • [文献書誌] 宇野 泰章: "コンクリ-ト骨材中のスメクタイトーその骨材評価法との関係ー" 粘土科学. 31. 212-221 (1992)

  • [文献書誌] 宇野 泰章: "散分染色法によるアスベストの光学的同定" 粘土科学. 31. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi