• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

光音響映像法を用いたドライケミカルの定量評価に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650036
研究機関東北学院大学

研究代表者

星宮 務  東北学院大学, 工学部, 助教授 (40118336)

研究分担者 星宮 望  東北大学, 工学部, 教授 (50005394)
淡野 照義  東北学院大学, 工学部, 講師 (50176004)
新卓 卓逸  東北学院大学, 工学部, 教授 (30146120)
キーワード光音響 / 映像法 / ドライケミカル / 尿検査 / 定量分析
研究概要

本研究ではまず実験装置の綱良を行なった。平成3年度に備品として高速AO変調器、ロックインアンプおよびプリアンプを購入する事により、アルゴン・レ-ザ-光の変調周波数の上昇と検出系の高感度化が達成され、これらの装置によってAO変調器とコンピュ-タの結合による新しい方法論(ランダム変調法の採用による相関光音響分光法など)が可能になった。さらに呈色反応の早い変化にも十分対応できるようにするため、光音響セルをはじめ種々の改良を行ない、この結果研究の目的に最適な実験装置を構成することができた。
生体試料である尿と血液において、シミュレ-ションの容易な糖に研究の焦点を絞り、2種類の尿検査用紙(ウロヘマコンビスティックスーLとクリニスティックス)と血糖検査用紙(グルコスティックス)を用いた。
1)まずすでに退色特性がこれまでの研究で明らかになっているウロヘマコンビスティックスーLについては、ブドウ糖の水溶液の濃度は20〜2000mg/dlの範囲で変化させて比較的直線性の良い検量線を得た。最高感度は8mg/dLで、目視による検査の感度より1桁程度感度を向上させる事ができた。(低濃度域では呈色反応を起こさない検査用紙をリファレンスにして差分処理を行なうダブル・ビ-ム方式を併用した。)
2)もう一つの尿糖検査用紙であるクリニスティックスに対しては、呈色反応の反射スペクトルの時間変化を分光測定した結果、退色とは逆に時間経過とともに呈色反応の着色の度合いが強くなることが明らかになった。
これらのデ-タ-は今後測定に最適な時間を設定したりするために有用なデ-タ-として用いられる。なお、上記の研究成果は文献[1〜3]に示す様に、京都において開催された医学物理学・生体工学国際会議、および超音波エレクトロニクス・シンポジウムで公表されて、多くの研究者に新しい方法論として提示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Hoshimiya: ""An instrumentation scheme for biomedical reagents for bloodー and urianalysis"" Abstract of World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering,(Kyoto,1991,7).No.PPー1ー504ー4ー10. (1991)

  • [文献書誌] 星宮 務: ""ドライケミカルの光音響映像法による評価"" 第12回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウムPBー8(星陵会館,1991,12).67-70 (1991)

  • [文献書誌] T.Hoshimiya: "“Evaluation of Dry Chemicals by Photoacoustic Imaging"" Jpn.J.Appl.Phys.Suppl.(1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi