• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

斜入射配置高効率光学素子を用いた光分岐回路の試作と応用

研究課題

研究課題/領域番号 03650038
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理計測・光学
研究機関日本女子大学

研究代表者

小舘 香椎子  日本女子大学, 理学部, 教授 (20060668)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワードリニアゾーンプレートアレイ / 複合機能素子 / 深紫外リソグラフィ / 軟X線リソグラフィ / 光分岐回路 / 多分岐結合素子 / 光並列処理
研究概要

光通信や光情報処理に有効な並列処理分野で期待される受動型光学部品として量産制を見込みやすいリソグラフィ技術に立脚したマイクロフレネルゾーンプレートを中心に次のような諸点での研究を行った.
(1)斜入射配置多分岐ゾーンプレートアレイの設計・試作・特性評価:空間分割型で集束機能を持つリニアゾーンプレートアレイを直交し、2Dスポットアレイを構成し、高効率多分岐微小光学素子としての特性を光線追跡法により解析し、深紫外リソグラフィ法を用いた試作により高効率化を図った。さらに、半導体レーザを光源とする測定系により効率、光強度分布、結像スポット径などの基礎特性を測定、評価し、試作条件へフィードバックを図り、最適化を行った.
(2)ガウシアンビーム強度分布を考慮した多分岐ゾーンプレートアレイの設計:試作:特性評価:半導体レーザの出射ビーム強度分布を考慮し、描画面積の大きさを変化させたゾーンプレートアレイを設計し、EB描画マスクと深紫外リソグラフィ法を用いた転写により試作し、アレイ化されたスポット強度の一様化と、結像スポット間の均一性を図り光分岐回路への適応の可能性を見いだした.
(3)軟X線リソグラフィ法による高精細素子の試作:理化学研究所の協力を得て、パルス列YAGレーザ励起プラズマX線源を用いたX線リソグラフィ法による高精細素子の試作装置の開発とそれを用いた実験を開始し、X線の波長とレジストの露光特性、空間隙の影響、解像力などの基礎データを検出し、光学素子試作のためのS線源として有望であることを見い出した.
(4)光電子集積回路用光クロックパルス列光学系の試作と設計:試作した多分岐結合用ゾーンプレートアレイと高速光パルスレーザ、及び光ファイバを用い、マルチポート化のための光遅延回路を構成する諸方式について比較検討し予備的実験を行った.
(6)光並列処理用マルチビームジェネレータとしての基礎実験:試作した多分岐、結合用ゾーンプレートアレイを用い、高解像液晶と組み合わせたリアルタイムマッチドフィルタリングの基礎的検討を行い、応用の可能性を確かめた.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.Kodate and T.Kamlya: "Multiple beam accessor using micro-zone plate elements for opto-electronic integrated circuits" Proceedings of SPIE. 1545. 251-260 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kodate,N.Murakami,K.Shiratori and T.Kamiya: "Zone plate array generating uniform spots for optical parallel processing" Proceedings of SPIE. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小舘 香椎子,藤川 知栄美: "光並列処理用斜入射型2次元スポットアレイ" 日本女子大学、理学部紀要. 1. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小舘 香椎子: "高精細リソグラフィ法による光学素子の作成とOEICへの応用" 動画ホログラフィ研究会会報. 5. 16-21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kodate,M.Abe,M.Kariya and T.Kamiya: "Multiple beam generator using zone plate array considering intensity distribution of gaussian beam" Japanese Journal of Applied Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kodate and T.Kamiya: "Multiple beam accessor using micro-zone plate elements for opto-electronic integrated circuits" Proceedings of SPIE. vol.1545. 251-260 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kodate, N.Murakami, K.Shiratori and T.Kamiya: "Zone plate array generating uniform spots for optical parallel processing" Proceedings of SPIE. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kodate: "Fabrication of optical components using high fine lithography and application to OEIC" Electro-horography report, vol.5. 16-21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] C.Fujikawa and K.Kodate: "Two-dimensional spot array with oblique incident condition for optical parallel processing" Transaction of Dep of science, Japan women's university, vol.1. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kodate, M.Abe, M.Kariya and T.Kamiya: "Multiple beam generator using zone plate array considering intensity distribution of gaussian beam" Japanese Journal of Applied Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi