• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

キャビテーションを利用した油の脱気法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650130
研究機関岡山大学

研究代表者

鷲尾 誠一  岡山大学, 工学部, 教授 (20026222)

研究分担者 高橋 智  岡山大学, 工学部, 助手 (20236277)
吉田 篤正  岡山大学, 工学部, 助教授 (60174918)
キーワードキャビテーション / オリフィス / 油 / 脱気 / 耐キャビテーション性 / エアレーション / 気泡 / ピストン
研究概要

本研究は,(1)キャビテーションを利用して油中に気泡を作り出す.(2)気泡と油を分離する.(3)油の脱気の程度及びその耐キャビテーション性の向上を評価する.という三段階から成る.平成3年度は,ポンプの吸入側に抵抗を設けることでキャビテーションを発生させ,その気液混層流から旋回流を作って,気-油の分離を計る試みを行った.しかし,当初の予想以上に,キャビテーションによるポンプの振動が大きく,また旋回流を使った場合,気-油の分離効率の点で不満足なものであることが判明した.そこで,平成4年度に向けて,ピストンを利用したキャビテーション発生法を試み,その中で,オリフィスを通って生ずるキャビテーション油を,次にオリフィスを閉じて,密閉状態下で更にピストンにより引っ張る,いわゆる二度引きによって,大きな気泡を生じさせる手法を見出した.気泡を大きくすることで油からのその分離は,斜面を流下させるだけで可能となる.唯,斜面流下の方法だけでは,小気法の分離が難しいため,起音波,並びにふく射熱を利用した気泡の破壊による除去法をテストすべく,現在装置の設計を行っている.また,油の脱気度の測定装置は完成しており,目下データの収得を行っている.最終的な耐キャビテーションの評価は,上述のキャビテーション発生脱気装置とは別に,ピストンとオリフィスを用いた検査法を考案した.これは,一定条件(オリフィス径,油温,ピストン速度等)下で,キャビテーション初生限界の変化を測ることで,耐キャビテーション性の向上を調べるものである.以上のような状況の下,平成5年度には研究成果の発表と取りまとめを予定している.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi