• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

ロボットハンドによる未知対象物の把握アルゴリズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650213
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

金子 真  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (70224607)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワードロボット / 能動的センシング / 形状センシング / 接触点センシング / 触覚センサ
研究概要

ロボットハンド(以下,単にハンドと略記)が未知対象物に対して,安定な把握系を構成する場合,以下の2つのセンシングが重要になる.一つは,ハンドと未知対象物との間の接触点センシングであり,もう一つは,この接触点を出発点とした未知対象物の形状センシングである.本研究で得られた成果をそれぞれについて,以下にまとめる.
1.接触点センシング
リンク系の一部を制御によって柔らかくした状態で,適当な関節に強制変位を与えると,リンク系は対象物との接触を維持したまま,その姿勢を変える性質がある.この姿勢変形動作中の任意の二つのリンク姿勢から,近似的な接触点がセンシングできることを示した.また,リンク系が動的に対象物に衝突した場合,リンク系は対象物表面上で跳ね返ることがあるが,この場合でも2度目の接触時にリンク系が異なった姿勢で対象物に接触すれば,先と同様な考え方で,近似的な接触点がセンシングできることを示した.さらに,指先に指先触覚センサが備わっていれば,関節トルクセンサで接触リンクを検出し,その接触リンクの内面に沿って,指先触覚センサをなぞらせれば,厳密な接触点センシングが可能でになることを示した.
2.形状センシング
指先触覚センサを、平成3年度に研究試作した3自由度ロボットの先端部にとりつけた.さらに,この指先触覚センサを,その有効性が確認されている接触点検出アルゴリズムによって得られる接触点位置に誘導し、ここから指先触覚センサを利用して対象物表面上を効率的にセンシングする能動的センシングアルゴリズムを構築した。このセンシングアルゴリズムの特徴は、指先触触覚センサを,対象物の接線方向に動かし,かつ指先触覚センサの高感度領域が優先的に利用されるようにセンサ姿勢を計画している点である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 金子 真,谷江 和雄: "3Dリンク系の準静的自己姿勢変形性に関する基礎的研究" 日本ロボット学会誌. 9. 857-864 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中尾 直樹,金子 真,鈴木 夏夫,谷江 和雄: "接解位置および法線の検知機能を有する半球面光導波路形触覚センサ" 日本機械学会論文集. 57. 805-812 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 真,谷江 和雄: "ロボットと凸対象物との接触点算出のための隣接近似度等値法" 日本ロボット学会誌. 10. 976-982 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子 真,本川 和伸: "最少外界センサ実現に基づく能動的触覚センシング" 日本ロボット学会誌. 11. 251-259 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makoto Kaneko, Kazuo Tanie: "Basic Study on Quasi-Statically Planned Self-Posture Changeability for 3D Link System" Journal of Robotics Soc. of Japan. Vol.9. 867-864 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoki Nakao, Makoto Kaneko, Natsuo Suzuki, Kazuo Tanie: "Tactile Sensor Using Optical Wave Guide with the Capability of Detecting Contact Location and Normal Direction" Trans. on Japanese Soc. of Mech. Engineers. Vol.57. 805-812 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Kaneko, Kazuo Tanie: "Neighboring-Degree-Of-Approximation Equating Method for Computing Contact Point between Robot and Convex Object" Journal of Robotics Soc. of Japan. Vol.10. 976-982 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Kaneko, Kazunobu Honkawa: "Active Tactile Sensing Based on Minimum-External-Sensor-Realization" Journal of Robotics Soc. of Japan. Vol.11. 251-259 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi