• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

コロナ放電による窒素酸化物の分解に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650221
研究機関北海道大学

研究代表者

酒井 洋輔  北海道大学, 工学部, 助教授 (20002199)

研究分担者 金子 良松  北海道大学, 工学部, 助手 (90001271)
田頭 博昭  北海道大学, 工学部, 教授 (10001174)
キーワード二酸化窒素 / 放電分解 / 電離係数 / 電子付着係数
研究概要

窒素酸化物(NO_x)は、酸性雨や地球の温暖化を引き起こす源となる。これを効果的に除去する一つの方法には放電によるN_2とO_2への分解が考えらる。本研究計画は本放電の基礎デ-タである電子の衝突電離係数・電子付着係数並びに解離係数(分解速度)等を測定し、つぎに、針ー円筒、細線ー円筒、細線ー誘電体電極等の電極構造をもつ放電管を作成し、グロ-およびコロナ放電によるNO_2分解量を測定し、これらを明らかにすることであった。研究成果を以下にまとめる。
1.前年度から、NO_2をグロ-放電下で分解する研究を続け、1〜5Torr圧力のNO_2では0.5mA程度の放電を20分位続けると、80%程度分解されることが、圧力の増加、可視・紫外吸光度、ガスクロマトグラフの実験結果から明らかにされた。
2.次にNO_2ガスとこれにHeを混合したときの電離係数、電子付着係数の放電基礎パラメ-タを測定し、次のとを明らかにした。
(1)本放電を得る上で必要とする電界と20℃における圧力の比(E/p_<20>)の範囲では、電離係数は酸素、窒素分子のもつ値よりも小さい。
(2)電子付着係数は酸素のそれより大きいが、SF_6のもつ値より小い。これは、電子親和力の大きさから検討し、合理的な順序となる。
(3)実効電離係数(電離係数と電子付着係数の差)はE/p_<20>の増加とともに直線的に増加し、これが零となるE/p_<20>は100V/cm/Torrであり、SF_6の117V/cm/Torrと空気の23V/cm/Torrの間の値となった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 三好 功: "NO_x,SO_xの電気的特性に関する研究(6)ーNO_2/He,N_2,O_2混合ガス放電中のNO_2の分解ー" 平成3年度電気学会全国大会. 2-157 (1991)

  • [文献書誌] 松田 節也: "NO_x,SO_xの電気的特性に関する研究(7)ーNO_2の電離係数測定ー" 平成3年度電気関係学会北海道支部連合大会. 230 (1991)

  • [文献書誌] 松田 節也: "NO_x,SO_xの電気的特性に関する研究(8)ーNO_2の電離係数測定ー" 第27回応用物理学会北海道支部学術講演会. 110 (1992)

  • [文献書誌] 松田 節也: "NO_x,SO_xの電気的特性に関する研究(9)ーNO_2の電離係数測定ー" 平成4年度電気学会全国大会. (1992)

  • [文献書誌] Y.Sakai: "Ionization and attachment coefficients in NO_2 and NO_2/He mixtures" International Conference on Gas Discharges and Their Applications. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi