• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

低周波重畳による高周波誘導熱プラズマの高温反応場の広域化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650226
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関金沢大学

研究代表者

作田 忠裕  金沢大学, 工学部, 助教授 (80135318)

研究分担者 森本 修  金沢大学, 工学部, 助手 (60019734)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード誘導プラズマ / 熱プラズマ / 低周波大電流 / プラズマ拡大化 / プロセス・プラズマ / 高温・高反応性
研究概要

温度が数万度に達する高周波誘導熱プラズマの最大の利点は,無電極で反応性豊かなクリーンなプラズマ空間が実現できる点である。しかし従来までは数MHz以上の高周波域で点弧されており,その高温場は直径にして約50mmが大きさの限度であった。本研究は,従来までの数MHzで点弧したプラズマに,さらに数10KHzの低周波強磁界を重畳させ,低周波電力をプラズマ陽光柱内深くに注入し,その高温場を拡大化するための理論的,実験的検討を行なったものである。最終平成4年度を通して得られた成果を以下に列挙する。1.まず,この異周波結合形プラズマトーチの内,高周波13.56MHz,15KW部分については,コイル半径として30mmを理論解析から決定しトーチを製作した。これを用いてプラズマ圧力300〜750torr,プラズマ出力14KWで安定にアルゴン誘導プラズマを発生することができた。また,その高温場も10,000Kを超えていることを分光測定から確認することができた。2.この高周波プラズマにカップルさせる低周波コイルの適正値として直径85mm,長さ72mm,3ターンと決定した。理論解析により,60KHz程度で1万アンペアの低周波大電流により,この拡大化された誘導プラズマが安定に発生するという知見を得た。3.実験的には,LC共振回路を構成し,単発ではあるが,ピーク電流5700A,減衰時定数約100μs,周波数65KHzの低周波・減衰振動電流を低周波コイルに流し,上記15KW高周波プラズマとの結合を試みた。低周波大電流重畳に同期してプラズマの発光強度の変化が認められたが,今後,この重畳電流のピーク値を倍(1万A以上)にするか,減衰時定数を倍(200μs)にしてゆけば,さらに具体的プラズマ場の拡大がはっきりと確認できると考えられる。これを今後さらに進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 作田 忠裕: "高周波誘導熱プラズマの発生とその工学的応用" 電気学会開閉保護装置研究会 SPD-91-7. 11-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Sakuta: "Spheroidization of Nickel Alloy Powders by Using Induction Thermal Plasma" Proc.Jpn.Symp.on Plasma Chemistry. 5. 269-274 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Sakuta: "Designing of an Inductively-Coupled Thermal Plasma Torch and Its Application to Non Oxidation Spheroidization of Crushed Metal Powders" Porc.Int.Conf.on Gas Discharges and Their Application. 10. 746-749 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Sakuta: "Effects of Plasma Diameter and Cperating Freguency on Dynamic Behaviour of Induction Thermal Plasma" Plasma Sources Sci.Technol.2. 67-71 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 作田 忠裕: "低周波・大容量誘導プラズマの安定発生条件" The Second MAGDA Conference. 93-96 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.SAKUTA,: "Generation of Inductively-Coupled R.F. Plasma and Its Application to Industrial Materai Processing" IEE of Japan Research Meeting. SPD-91-7,. 11-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Sakuta: "Spheroidization of Nickel Alloy Powders by Using Induction Thermal Plasma" Proc. Jpn. Symp. on Plasma Chemistry. Vol.5. 269-274 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Sakuta: "Designing of an Inductively-Coupled Thermal Plasma Torch and Its Application to Non Oxidation Spheroidization of Crushed Metal Powders" Proc. 10th Int. Conf. on Gas Dis. and Their Appl.746-749 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Sakuta: "Effects of Plasma Diameter and Operating Frequency on Dynamic Behavior of Induction Thermal Plasma" Plasma Sorces Sci. and Technol.Vol.2. 67-71 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Sakuta: "Stable Generation of Low Frequency and High Power Induction Thermal Plasma" The Second MAGDA Conf.93-96 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi