• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

超高精細映像通信のための多眼画像処理による超高解像度撮像方式の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650281
研究機関神奈川大学

研究代表者

斎藤 隆弘  神奈川大学, 工学部, 教授 (10150749)

研究分担者 小松 隆  神奈川大学, 工学部, 助手
キーワード超高精細 / 多眼画像 / 固体撮像素子 / 高解像度化
研究概要

超高精細映像通信の実現に向け,特にその撮像の問題の解決のため,従来のデバイスの微細加工技術による撮像素子の高密度化とは異なる新なアプロ-チの検討を行った。すなわち,複数のカメラにより撮像された画像の信号処理の手法により統合化する方式について,高解像化や低雑音化の限界および必要とされる信号処理手法の検討を行った。その結果,以下の事が明らかとなった。
1.固体撮像素子の撮像特性を検討した結果,固体撮像素子の開口率を100%と仮定した場合,提案方式により統合化された画像の解像度は,個々の固体撮像素子で撮像された画像の解像度に対して,最大2倍まで改善可能である事を明らかにした。また,統合化する画像数を増やすことにより,SN比の改善が得られることも明らかにした。
2.多眼画像の統合化のための信号処理は,1)個々の画像間の対応関係の推定処理と,2)不均一間隔標本点を均一間隔標本点に変換する処理の2つの処理から成り,2)に関しては画像復元やCT等で用いられている反復アルゴリズムを用いれば,複数のカメラ任意の位置に配置して撮像した画像に対しても処理が可能であることが明らかとなった。
本提案方式の今後の検討課題としては,1)の個々の画像間の対応関係の推定を安定かつ精度良く行う信号処理方式の開発が重要であり,その後は,ハ-ドウェア化の際の演算量の個々のカメラ系の撮像特性の差異への対処等の検討などが必要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Aizawa: "Acguisition of Very High Resolution Picture Signal Using Stereo Images" Papers of 1991 International Picture Coding Symposium. 449-450 (1991)

  • [文献書誌] K.Aizawa: "An Approach to Acguiring High Resolution Images Using Multiple Cameras" 7ーth IEEE MultiーDimensional Signal Processing Workshop. (1991)

  • [文献書誌] 小松 隆: "2台のカメラを用いる超高精細画像の取得法の提案とその理論的解析" テレビジョン学会誌. 45. 1256-1262 (1991)

  • [文献書誌] K.Aizawa: "Acguisition of Very High Resolution Images Using Stereo Cameras" SPIE Proceedings of Visual Communications and Image Processing VI. 1605. 318-328 (1991)

  • [文献書誌] 小松 隆: "ステレオ画像を用いた超高精細画像の取得法" 1991年テレビジョン学会全国大会予稿集. 61-62 (1991)

  • [文献書誌] 小松 隆: "高精細画像入力のための映像処理技術" テレビジョン学会画像通信システム研究会技術報告. 29-34 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi