• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

内部増幅機能を備えたアモルファスシリコン光検出器の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650325
研究機関大阪大学

研究代表者

岡本 博明  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (90144443)

研究分担者 服部 公則  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (80228486)
キーワードアモルファスシリコン / 光電流増倍 / 高感度光センサ- / アモルファス半導体ヘテロ接合
研究概要

本研究で対象とするaーSi系光検出器は、透明導電膜付ガラス基板上にシラン(SiH_4),メタン(CH_4),エチレン(C_2H_4)、アンモニア(NH_3)などの原料ガスと不純物ガス(PH_3,B_2H_6)の混合ガスより、多室プラズマCVD法によってPaーSiC/i(光電流活性層)/n微結晶Siの各層を順次形成することで作製される。本年度は光電流増倍機構の解明を目指して、素子構造と動作条件の両面から系続的実験を行なった。その内容は以下に示したようである。
1)素子構造依存性:光電変換層としてaーSi(ギャップ1.8ev)/aーSiN(ギャップ2.4ev)/aーSiとも光伝導aーSi層中の、さまざまな位置に広いギャップを有する薄いバリア層(50〜500Å)を挿入したヘテロ構造素子において、光電流増倍特性を観測した。その結果、増倍率がaーSiN/aーSi側での光キャリア生成率と強い相関があることが判明した。このことは、aーSiN/aーSi界面への正孔電荷畜積が,電流増幅のための必要条件であることを示唆している。
2)光電流応答:パルス光照射のもとでの光電流の立上り特性を,10ns〜1sといった広い時間領域で測定した。光電流応答波形は,極めて速い時間(〜100ns)および照射光強度に依存した1ms以上の時間領域に,2段階の立上りを示すことが分った。なお,第2の立上りが定常状態で観測される光電流値を与えている。これらの実験事実は、光電流増倍機構が(i)aーSiN/aーSi界面への正孔電荷畜積、(ii)正孔電荷による電場分布の再編成、(iii)aーSiNドリア層中の電場増大、から構成されていることを物語っている。
3)光電流増倍機構の検討:上記の実験結果を総合して、観測された光電流増倍は、aーSi/aーSiN/aーSi構造におけるバンド間トンネリング効果に基づく、いわば内部キャリア注入機構によるものと推察される。詳細な機構解明とデバイス最適化は次年度の主要課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉見 雅士: "Tunneling Assisted Photocurrent Multiplication in aーSi based Pーi/SiNx/iーn Structure Junction" MRs Symposium Proceeding. 192. 453-458 (1990)

  • [文献書誌] 吉見 雅士: "Observation of Tunneling Assisted Photocurrent Multiplication in aーSiN/aーSi Hetero junction" J.NonーCryst.Solids. B7&138. 1283-1286 (1991)

  • [文献書誌] 吉見 雅士: "Photocurrent Multiplication in Hydrogenated Amorphous Silicon Basis Pーiーn Junction Inserted on aーSiNiH Layer" J.Appl.Phys.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi