• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

把持運動における対象物の形状認識と手の制御のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650338
研究機関東京大学

研究代表者

宇野 洋二  東京大学, 工学部, 講師 (10203572)

研究分担者 鈴木 良次  東京大学, 工学部, 教授 (80013811)
キーワード把持運動 / 神経回路 / 感覚統合 / 情報圧縮 / デ-タグロ-ブ
研究概要

当年度では、デ-タ・グロ-ブを用いて把持運動を計測するための予備実験と、手の運動制御のための神経回路モデルの研究を行った。
1.種々の対象物を準備し、デ-タ・グロ-ブを用いてpreshaping運動を計測した。すなわち、対象物を握ぎる際の腕のリ-チング運動と手首の回転運動と手の各指の屈曲・伸展運動を同時計測した。収集したデ-タの詳しい解析は今後の課題であるが、現在までに以下のことが明らかになった。
(1)腕のリ-チング運動と手首の回転運動と手の各指の運動の開始時刻は一致する。また、比較的単純な把持対象ならば運動の終了時刻も一致する。
(2)運動のタイミングを除けば、手の指の運動と腕の運動との干渉は小さく、それぞれの運動軌道は独立に計画されていることが示唆された。
2.これまでの我々の研究において考案した砂時計型神経回路モデル(視覚情報と体制感覚情報とを統合する神経回路モデル)の能力を実験と理論の両面から調べた。
(1)計算機シミュレ-ションを行うことによって、対象物の種類(例えば、円柱、球、四角柱)・大きさ・手の把握の仕方等に応じて変化するニュ-ロンの発火パタ-ンが、神経回路内の中間層に形成されることがわかった。ただし、デ-タ・グロ-ブから得られた指の関節角の値が、体性感覚情報として利用された。
(2)砂時計型神経回路モデルが多対多変換を学習できることを見いだし、そのための学習アルゴリズムを考案した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoji Uno: "A Neural Network Model for Integrating Visual and Motor Information in Grasping Movements." Proceedings of the 31th SICE annual conference.(1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi