研究課題/領域番号 |
03650409
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
村田 秀一 山口大学, 工学部, 教授 (80044618)
|
研究分担者 |
安福 規之 山口大学, 工学部, 助手 (20166523)
兵動 正幸 山口大学, 工学部, 助教授 (40130091)
|
キーワード | 杭の支持力 / 先端支持力 / 砂質土 / 空洞膨張圧 / IhD-ひずみ関係 |
研究概要 |
本研究は、構造物支持地盤の圧縮性の違いとその変形挙動の拘束圧依存性を考慮できる簡便な支持力評価手法の確立とそのシステム化を目的としたものである。平成4年度に得られた主要な成果をまとめると以下のようである。 1.前年度に提示した等方硬化型の弾塑性構成式に中間主応力の影響を考慮した種々の破壊規準を新たに導入した上で、有限要素法解析コードに組み込むことを行った。これにより、相異なる三主応力下における支持地盤の圧縮性の違いを十分に考慮した杭や大型構造物基礎の支持力・沈下量予測が可能となった。 2.この有限要素法解析コードを用いて、圧縮性の異なる3種類の砂質土(カーボネイト砂、秋穂砂、豊浦砂)を杭の支持地盤と想定した支持力沈下解析を種々行った。その予測結果は、既に実施している模型杭載荷実験の結果と比較され良好な対応のあることが確認された。特に、上載圧の増加に伴う支持力の増加の割合がいずれの材料の場合も非線形的であることやカーボネイト砂の内部摩擦角の方が秋穂砂のそれより大きい値であるにも関わらず、カーボネイト砂の支持力が秋穂砂のそれよりも小さくなること等をうまく表現できることが示された。 3.杭の先端支持力評価に空洞膨張圧理論を適用する場合に必要な材料定数の決定を1.で言及した等方硬化型の弾塑性構成式を用いて行う方法を示した。これにより、予測に必要な材料定数が1、2本の三軸圧縮試験を行うことで簡単に求まることとなり、この理論の支持力評価への適用性が高まった。以上のことにより、解析コードと空洞膨張圧理論の併用による支持力法評価手法の実用性が確認された。
|