• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

不整形地盤における強震動特性とその構造物に対する破壊力効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650452
研究機関東北大学

研究代表者

渋谷 純一  東北大学, 工学部, 助教授 (70005461)

研究分担者 遊佐 正樹  東北大学, 工学部, 教務職員
キーワード不整形地盤 / 地震動観測 / 堆積層 / 表面波 / 非線形 / 境界要素法 / 有限要素法 / ダッシュポット境界
研究概要

1.不整形地盤における地震動観測と地形効果の解析
東北大学敷地内(仙台市青葉山周辺)の種々の地盤・地形条件の地点において、強震計による地震動観測を実施している。本年度は、青葉山の麓部2地点及び山頂部1地点で得られた3つの地震による記録を用いて、地形が地震動のスペクトル特性に及ぼす影響を検討した。麓部の観測点は、厚さ約10mの軟弱な堆積層上にあるため、これによる増幅が最も支配的であったが、青葉山の地形モデルを用いて境界要素法による振動特性解析を行ない、麓部の記録のスペクトルには、この他に地形の影響と考えられるピ-クが現れることを明らかにした。
2.盆地状堆積地盤における地震動に含まれる表面波の解析
比較的偏平な盆地状の堆積地盤に下方から入射波がある場合に、盆地縁辺部で発生する表面波の振幅について解析的検討を行なっている。本年度は、入射波の入射角(鉛直軸からの角度)の影響について検討を行い、斜め入射の場合、入射波と同じ方向に進む表面波の振幅は逆方向に進む表面波の振幅よりも大きいこと、入射角が大きくなるほど、発生する表面波の振幅が大きくなること等を明らかにした。
3.土の非線形性を考慮した不整形堆積地盤の地震動の解析
軟弱な堆積地盤部分を非線形有限要素で、周辺の基盤層との境界部分をダッシュポットで表した地形モデルを用いて、地盤の入射波に対する応答を解析した。非線形性を考慮すると、地盤の剛性低下と減衰の増大により、地震動の卓越周期が伸びること、入射波に対する増幅率が小さくなること、地形縁辺部で発生する表面波は振幅が減衰して盆地中央部まで伝わらないこと等を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 菅野 久美: "粘性境界を用いた半無限地盤の動持性解析" 日本建築学会東北支部研究報告集. 第54号. 277-280 (1991)

  • [文献書誌] 渋谷 純一: "沖積盆地における地震動の表面波震幅についてー入射角の影響ー" 日本建築学会大会学術講演梗概集. B. 443-444 (1991)

  • [文献書誌] 菅野 久美: "粘性境界を用いた地盤の振動特性解析" 日本建築学会大会学術講演梗概集. B. 437-438 (1991)

  • [文献書誌] J.Shibuya: "Prediction of Earthquake Ground Motion at Ashigara Valley using a Nonlinear Finite Element Ground Model" Proc.Int.Symposium on the Effects of Surface Geology on Seismic Motion. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi