• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

角形鋼管柱ーH形鋼ばりのノンスチフナ接合法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650457
研究機関鹿児島大学

研究代表者

三谷 勲  鹿児島大学, 工学部, 教授 (70037935)

研究分担者 有馬 冬樹  鹿児島大学, 工学部, 助手 (60232071)
久米 国幹  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (00041525)
徳広 育夫  鹿児島大学, 工学部, 教授 (30037808)
キーワード角形鋼管 / H形鋼 / ノンスチフナ接合部 / 終局耐力 / 降伏耐力 / 降伏線理論 / コンクリ-ト充填鋼管
研究概要

本年実行した研究はノンスチフナ接合部の局部支圧耐力に関するものである。実験変数は、1)角形鋼管の幅厚比、2)鋼管に溶接される鋼板(はりフランジに相当)の幅、3)作用応力(引張、圧縮)、4)加力方向に直交する変形拘束の有無(コンクリ-ト充填の有無)である。使用角形鋼管のサイズは□ー150x150x6、150x150x4.5、125x125x6、および125x125x3.2である。梁フランジに相当するプレ-トの厚さは9mmでその幅は角形鋼管の対角線長さの0.3、0.4、0.5の3種類である。
万能試験機を用いて角パイプの対角線方向に加力し、対角線方向の変形および各部の歪を測定した。実験資料に基づいてノンスチフナ接合部の剛性、支圧強度、および応力伝達機構を調べた。また塑性関節線理論に基づいて局部支圧耐力の計算を行い、実験結果との比較検討を行った。
本研究の知見は1)ノンスチフナ接合部の耐力と剛性を支配する主要因は鋼管厚さである。2)コンクリ-トが充填された場合の接合部剛性は中空の倍の7〜9倍であるが、降伏耐力は1.1〜1.2倍である。3)圧縮力を受ける場合の方が耐力が小さい。4)鋼管に溶接された鋼板の幅(梁フランジ幅に相当)が耐力に与える影響は小さい。5)塑性関節線理論に基づく解析耐力は実験耐力とよい対応を示す。
十字架形架構の試験体は製作済みで来年度早期に加力実験を行うべく準備を進めている。また直交梁が付いている場合に対応する実験を加える予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 川添 敦也,三谷 勳,久米 国幹,有馬 冬樹: "角形鋼管柱ーH形鋼ばりのノンスチフナ接合法に関する実験的研究(その3局部耐力)" 日本建築学会九州支部研究報告(構造系). 第33号. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi