耐震設計の合理化のために高配筋、高強度主筋などの利用が目指されるようになり、異形鉄筋の周辺で生じる付着割裂破壊の問題が一層重要となった。本研究は主筋が二段配筋された場合の内側主筋位置で生じる付着割裂の強度を明らかにしようとするものである。昨年度の研究成果では、片持ち梁形式試験法を用いて、二段配筋の内側主筋の付着割裂強度に及ぼす要因について検討した結果以下のことを明らかにした。 (1)横補強筋の無い場合、内側主筋のみに加力したときの付着割裂強度は藤井・森田による算定式とほぼ一致する。 (2)内側主筋の付着割裂強度は、ひび割れ強度も終局強度も、外側主筋の引張力によって内側主筋割裂面に生じるせん断応力の影響で著しく低下する。 (3)外側主筋を囲むように横補強筋を配置すると、補強筋が内側主筋の付着割裂強度を増加する効果は外側主筋に対するものより大きいが、補強筋の効果は外側主筋の引張力が大きいほど低下する。 これらの知見に基づき、本年度は更に実験結果をつけ加えて総合的な検討を行い以下のことを明らかにした。 (1)ひび割れ発生強度と無補強試験体の付着割裂強度は同等であり、ひびわれ発生時の条件を整理して、無補強試験体の二段配筋内側主筋位置での付着割裂強度算定式を導きだした。 (2)二段配筋の内側主筋付着割裂強度を外側主筋引張力による作用せん断応力を指標として定式化し、実験式が梁形式実験を含めて既往の実験結果と良く適合することから、その有効性を確認した。
|