• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

気象データの一環としての天空日射の天気別モデルの構成

研究課題

研究課題/領域番号 03650472
研究機関福井大学

研究代表者

永田 忠彦  福井大学, 工学部, 教授 (50020178)

キーワード日射 / 天空日射 / 天空放射輝度 / 天空放射輝度分布
研究概要

天空放射輝度分布の実態を解明することができれば、それをもとにして天空日射のモデルを構成することは比較的に容易である。従って、本研究においては、天空放射輝度分布の実態解明を最大の目的としている。天空放射輝度分布の実態解明のためには、太陽高度と天気がさまざまに異なる場合の天空の放射輝度分布を測定し、そのデータを蓄積することが第一段階となる。そこで昨年度は、天空放射度分布のデータを迅速に収録する目的で『天空放射輝度分布データ収録装置』を試作し、実用の目処がたったので、本年度はそれを使用してデータ収集の作業を本格的に実施する予定であった。ところが本年度に入って実際に作業を続けてみると、昨年度もひそかに懸念していたこの装置の欠点が目立つようになってきたので、装置の改良が必要となった。昨年度試作したデータ収録装置は、肝心の放射輝度検出部の組み立て作業を殆ど総て自前で行ったので、組み立て技術の未熟や使用部品の選択のまずさもあって、重くて扱いにくく、また、受感部の架設がやや安定性に欠けるものとなってしまった。本年度はこの欠点を除去するとともに、受光素子を可感波長帯域が昨年度のものよりも広いものに取り替えた。その結果、昨年度の試作装置よりも取り扱いが便利となり、測定精度も向上していると思われる。
晴天時並びに曇天時の天空放射輝度分布モデルに関しては、本年度並びに過去に収集したデータを検討した結果、当初の目論見の通りかなり確信の持てるものを構成することができた。快晴でも曇天でもない中間的な天気のときの天空放射輝度分布のモデルに関しては、快晴時と類似のモデルを構成するのがよいと思われるが、数式による詳細な表示法についてはなお検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 永田 忠彦: "天空放射輝度分布測定装置の試作" 日本建築学会北陸支部研究報告集. 35. 251-254 (1992)

  • [文献書誌] 永田 忠彦: "天空放射輝度分布測定装置の試作" 日本建築学会大会学術講演梗概集. D. 253-254 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi