• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

生理機能への影響を考慮した高齢者の快適な住宅温熱環境設定のための実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650481
研究機関国立公衆衛生院

研究代表者

大中 忠勝  国立公衆衛生院, 生理衛生学部, 主任研究官 (20112716)

研究分担者 栃原 裕  国立公衆衛生院, 生理衛生学部, 室長 (50095907)
キーワード高齢者 / 生理機能測定 / 行動性体温調節 / 睡眠温熱環境 / 快適温度
研究概要

本年度は以下の調査、実験研究を行った。
1.暑熱曝露後の快適な冷房条件設定値の検討
国立公衆衛生院内の隣接した2つの人工気候室を使用し、以下の方法により暑熱曝露後の快適な冷房条件設定値を検討した。健康な大学生と高齢者(63〜73才)各10名を被検者とし、予め高温条件(35℃)に30分間曝露後に、室内の気温を被検者自身が自由に調節可能な人工気候室に2時間滞在させ、その間の室温調節の頻度,室温変化の大きさを測定した。同時に,皮膚温、直腸温、心拍数、血圧等の生理反応を連続記録した。以上より、夏季における暑熱曝露後の快適温度選択行動に及ぼす年齢差の影響について検討し、以下の結果を得た。
快適とした室温は高温曝露後では低下する傾向にあり、特に高齢者では23.0℃(平均値)と若年者の25.2℃より高かった。一方、高温曝露が無い場合では高齢者24.7℃、若年者25.5℃と差は小さかった。
2.寒冷時の寝室の快適な温熱環境の検討
実際の住居で睡眠中の体動(睡眠深度と関係)、寝床内温湿度、室温・気湿を測定した。被検者は大学生と高齢者(66〜81才)各15名であった。また、各被検者に就床時刻、起床時刻、寝つき・熟睡の程度等についてアンケ-ト調査を行った。高齢者では寝室の暖房が十分ではなく、5℃以下の例もみられた。しかし、これらの例では電気毛布等の使用がなされており、寝床内温度は高い傾向にあった。現在寝床内温度、寝室の温度と体動との関係について検討中である。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi