• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

頁岩の環境劣化とその評価に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650510
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

後藤 龍彦  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (50125374)

キーワード頁岩 / 環境劣化 / 亀裂 / クリープ試験 / 疲労試験
研究概要

頁岩の環境劣化及び力学的挙動を調べるため,若鍋層頁岩を対象に,浸水,湿潤環境並びに力学的試験を試みた。その結果以下のような知見が得られた。
1.若鍋層頁岩は,暗灰色を呈し成層方向に縞状構造を有している。環境試験結果によると,この供試体は浸水並びに環境変化に敏感であり,成層方向に亀裂が発達することがAE計測により認められた。さらに歪計測結果より,この場合の亀裂は引張型であることが解った。この水分による成層方向の亀裂の発達は粘土鉱物によるものと判断され,この粘土鉱物が成層方向に卓越しているためと考えられる。しかしながら,自然乾燥試料の場合はかなりの強度を有することが解った。
2.成層方向に十分亀裂の発達した供試体を用い,その強度を調べるため多段階三軸試験を実施した。その結果,強度に対する異方性が確認され,載荷軸方向と30,60度の角度を有する供試体の強度が,0,90度のものより小さかった。しかしながら封圧の作用がかなりの強度増加をもたらすことが得られた。
3.自然乾燥試料での繰り返し試験の疲労変形特性はクリープ試験のクリープ挙動と多くの類似点を有することが解った。また本頁岩は比較的高い疲れ限度,クリープ限度が得られ,疲労強度は繰り返し回数の増加と共に低下し,クリープ寿命は設定荷重の低下とともに大きくなる傾向が得られた。これらの挙動は他の岩種と同様である。
4.ここでの結果は、頁岩層を対象とした岩盤設計に十分役立つものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 近藤 和仁・佐藤 千城 後藤 龍彦: "若鍋層頁岩に関する2,3の物性試験" 資源・素材学会北海道支部講演会. (1991)

  • [文献書誌] 後藤 龍彦・板倉 賢一 中田 雅夫・佐藤 千城: "頁岩の環境劣化に伴うAE挙動" 地下と土木のAE国内コンファレンス論文集. 4. 42-46 (1991)

  • [文献書誌] 石島 洋二・後藤 龍彦 中田 雅夫・木山 保: "内圧を受ける岩盤空洞建設のための岩石力学的調査について" 資源・素材学会誌. 109. 47-52 (1991)

  • [文献書誌] 後藤 龍彦・佐藤 千城・中田 雅夫・石島 洋二: "若鍋層頁岩の物性評価に関する2,3の実験" 資源・素材学会春季全国大会. (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi