露天採掘による開発が環境に及ぼす影響、なかでも採掘跡地の景観変化と周辺地域の微気象変化を、開発計画の段階で予測・評価できる露天採掘シミュレーションシステムを確立することを目的として研究を行った。本研究で得られた成果を要約すると以下の通りである。 1.採掘進展に伴う景観変化の予測方法として、メッシュ標高データから3次元数値地形モデルを作成し、ワイヤーフレーム法およびポリンゴン処理法で立体画像をディスプレイする方法を確立した。これにより、様々な採掘形態や眺望地点を想定して、採掘進展に伴う景観変化を開発計画の段階で予測することが可能となった。 2.メッシュ標高データを用いて、採掘跡地と任意の地点を結ぶ直線の高度が途中のどのメッシュの標高よりも高いか、1箇所でも低いかによって、採掘跡地が見える(可視)領域と見えない(不可視)領域に区分するシステムを開発した。これにより、採掘進展に伴って可視域、すなわち景観評価の対象となる範囲を予測することが可能となった。 3.採掘跡地の景観評価に、計量心理学的手法である評定尺度法、選択法およびSD法を導入することにより、定量的な評価を可能にした。 4.地形改変を伴う大規模な露天採掘が周辺地域の風体系に及ぼす影響について検討した。露天採掘に伴う地形改変状況をコンピュータグラフィックスによりシミュレーションし、風向変化をビジュアルに予測する方法を確立した。地形と風向頻度との関係を数量的に表す方法を用いて、地形改変に伴う風向頻度変化を定量的に予測する方法を確立した。森林の減風効果を調べ、伐採による風速への影響の推定を可能にした。 以上のように、露天採掘をシミュレーションして、開発に伴う環境影響評価を計画段階で行うことにより、環境への影響を極力小さくする採掘が可能になるものと思われる。
|