• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

地下の開発利用のための環境システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650518
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関九州大学

研究代表者

江崎 哲郎  九州大学, 工学部, 教授 (40038609)

研究分担者 鹿田 光一  九州大学, 工学部, 助手 (50243902)
蒋 宇静  九州大学, 工学部, 講師 (50253498)
木村 強  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 主任研究員 (30161566)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード地盤環境 / 外部環境 / 地下開発の影響評価 / 地盤移動 / 地盤沈下 / 浅所陥没現象 / 地下空間利用 / 近接空間
研究概要

1.地下開発が周辺に及ぼす影響について過去の事例を取りあげて、その因果関係、影響要素について整理、分析を行った。その結果、時間と空間の各スケールにおける被害の発生状況が把握された。また直接被害のみならず、顕在化しない間接的被害についても検討した。
2.地下空間の開削が、地表や他の近接した地下空間に及ぼす影響を明確にした。すなわち、この場合の地盤の挙動および地下水の移動について、空間相互間の距離、掘削順序、相互の位置関係、地盤の特性などをパラメータとして解析的に検討して整理した。
3.地盤移動と構造物の損傷の関係を検討した。その結果、損傷には構造物自体の特性と外的要因による2つがあり、さらに外的要因も複数あることが多く、地下開発という一要因による影響と損傷が一対一で対応していないことが通常であることを確認した。
4.実際の開発例において、地表と地下の構造物を対比して環境という視点からの相違を検討した。とくに、構造物の寿命および不可逆性に注目して比較した。
5.地下空間開発による環境を考える際に内部環境と外部環境に分けることが必要であり、その定義について検討した。ここで主にとりあつかう外部環境は直接的なものと間接的なものに分けられ、前者には、地盤沈下、地下水問題、後者には、自然環境、社会環境への影響がある。このうち後者は、数量的に表現しにくく、評価方法が難しい。
6.将来の新しい空間創出として地下開発を捉えた場合、地下の有する多くの特徴の中で、地上と比較して優れた特性や機能を生かすことに意義がある。そこで地下の持つ特徴について的確に把握するために、各種地下利用における長所と短所をまとめた。
7.地下の開発利用のための計画段階から将来の維持管理までを含めた地盤環境システムの最適の様式についてまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 江崎哲郎 堂薗俊多 大久保洋介 甲斐貴司: "地下利用と外部環境(続報)" 地下空間利用シンポジウム1993-人,自然と調和する地下空間-. 119-126 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ZAKI,TETSURO et al.: "Utilization of underground space and outside icvironment (second report)" Symposium on underground utilization 1993, JSCE. 119-126 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi