研究課題/領域番号 |
03650526
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大嶋 隆一郎 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (50029469)
|
研究分担者 |
江澤 正思 大阪大学, 基礎工学部, 助手 (90160358)
|
キーワード | 一次相転移 / マルテンサイト変態 / 規則ー不規則転移 / メゾスコピックパタ-ン / 電子顕微鏡 / 画像処理 / 格子不変変形 / 内部双晶 |
研究概要 |
透過型電子顕微鏡(JEMー200CX)に高感度CCDテレビカメラを取付け蛍光板上の像をビデオ画像として取り込むシステムを製作した。予算上の問題で光電子増倍管の購入が不可能となったため、予備実験としてどの程度の明るさの像まで有効なデ-タとして使用出来るかのチェックを行った結果、ブラッグ反射の条件に依存して像質の格段に落ちる場合があり注意が必要であることが分かった。引き続いてFeーPd合金のマルテンサイト変装について実験を行った。Pd濃度が30at%以下の合金に観察されるbcc(bct)マルテンサイトバリアントのマクロなパタ-ン形成に関する実験では核形成位置としては結晶粒界、双晶境界が重要な役割を果たしていることが明らかとなり、バリアントの配列は粒界において個々の歪を打ち消すように自己調整が行われた結果として説明出来た。また個々のマルテンサイト晶内には独特のメゾスコピックサイズのモットルドコントラストが形成されそれらは母相であるガンマ相においてPd原子が完全には貼雑に配列していないこと及び格子不変歪が双晶変形によるためと結論した。またfctへの熱弾性型マルテンサイト変態におけるツイ-ド模様から微細双晶へ至るメゾスコピックパタ-ン形成の過程をその場観察で追跡した。またツイ-ドの高分解電顕像の画像処理解析を行いこの状態はメゾンコピックサイズの正方歪を有する領域が母相中に歪を緩和するように配列した静的構造であることを明確にした。微細双晶の集合体である特徴的なパタ-ンは変態の繰り返しにおいて良い再現性を示したが、形成過程は必ずしも連続的ではなく不均一核形成の特徴を示した。また高エネルギ-粒子線照射によって誘起される相分離、析出の際に生地の溶質原子濃度方化と歪コントラスト変化を対応づける予備的実験を行った。
|