• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

チタンアルミナイド軽量耐熱材料のクリープ強化機構と材料設計

研究課題

研究課題/領域番号 03650564
研究機関東北大学

研究代表者

丸山 公一  東北大学, 工学部, 助教授 (90108465)

研究分担者 及川 洪  東北大学, 工学部, 教授 (30005243)
キーワードチタンアルミナイド / 金属間化合物 / 耐熱材料 / クリープ変形 / 変形機構 / 動的再結晶 / クリープ構成式 / 材料設計
研究概要

γ-TiAlの高温クリープを基礎的に理解し,それを耐熱材料設計に発展させることを目的として研究を行い,次のことを明らかにした.
1. γ-TiAlの最小クリープ速度の温度・応力依存性 γ-TiAlの最小クリープ速度は,その温度・応力依存性が異なる3つの領域(高応力H,中応力M,低応力L)に分割される.領域Hでは応力指数n=4,活性化エネルギーQ=350kJ/mol,領域Mではn=8,Q=650kJ/mol,領域Lではn=4,Q=650kJ/molとなる.
2. 各領域の変形機構 領域Hでは,クリープ初期から動的再結晶が観察され,動的再結晶が変形を律速している.領域Mでは,クリープ後期に結晶粒界の張り出しが見られるが,明瞭な動的再結晶は起きない.この領域では,超転位に比べて通常転位の活動が活発で,クリープ初期に多量の通常転位が導入され,それらは方向性を持った特異な形状を示す.この通常転位の可動化が変形を律速している.領域Lでは,動的再結晶は起きず,通常転位も超転位もその密度は領域Mに比べて低い.この領域では,転位の運動自体が変形を律速しているものと考えられる.
3. α-Ti固溶体合金およびα_2-Ti_3Alとの相対強度 γ-TiAlはTi-Al固溶体合金より高強度で,高ひずみ速度(10^<-1>s^<-1>で数倍)に比べて低ひずみ速度(10^<-8>s^<-1>で1桁)ほど変形応力の差が大きい.γ-TiAlはα_2-Ti_3Alと同程度の変形応力を示す.ただしγ-TiAlは,変形応力の組成依存性が大きく,化学量論組成からのずれにともなう強度低下が大きい.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Maruyama: "Different origins of grain oize and composition effects on creep in TiAl" Materials Science and Engineering. A153. 433-437 (1992)

  • [文献書誌] 丸山 公一: "クリープ曲線データ解析に基づく耐熱合金設計の概念" 鉄と鋼. 78. 1617-1623 (1992)

  • [文献書誌] Y.Isikawa: "Three regions in the power-Law creep regime in TiAl" Materals Transactions,JIM. 33. 1182-1184 (1992)

  • [文献書誌] H.Oikawa: "Prediction of long-term creep curves" Fusion Engineering and design. 19. 321-328 (1992)

  • [文献書誌] H.Oikawa: "Constitutive creep equation of the modified thete concept:physical basis and its application to alloy design." Modelling of Plastic Deformation and its Engineering Applications. 79-92 (1992)

  • [文献書誌] K.Maruyama.: "Comparative Creep Properties of single-phase intermetallics of the Ti-Al system" High-Temperature Ordered Intermetallic Allogs-V. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi