超微小電極は通常の電極とは異なった電気化学的挙動を示し、ストリッピングボルタンメトリーの作用電極として新しい応用が期待される。カーボンファイバー(CF、約7μmφ)及びグラシーカーボンファイバー(GCF、約10μmφ)円柱及び円盤電極に適した簡単な構造のフロー電解セル及び通常型微小電解セルを考案し、示差パルスアノーディックストリッピングボルタンメトリー(DPASV)を行った。 CFまたはGCFをテフロンチューブにエポキシ樹脂で固定した。これを銀管(銀/塩化銀参照電極)中に通し、2部から成るアクリル製フロー電解セルに装着する。この系により試料容液の流れを均一に、作用電極の長さをより長く、電解セルへのセッティングを容易にすることができた。DPASV測定間の電極のコンディショニングは+0.2 Vvs. Ag/AgClに10-20秒間保つことにより、2-4%の再現性が得られた。検量線は10ppb以下で銅、鉛及びカドミウムとも原点を通る直線であり、そのバラツキは数%であった。このフロー電解セル系は比較的多量の試料溶液を必要とし、環境試料などの分析に適していることが分かった。貴重試料や新素材などで難溶解性の固体試料のmg量以下の分析をするにはバッチ型の電解セルのほうが望ましい。そこでアクリル樹脂製円錐型電解セル(試料液量50μl)と、その底面にネジ込み式の銀/塩化銀参照電極(対極兼用)を用いた。作用電極はナフィオン膜修飾-水銀メッキした。銅、鉛及びカドミウムの1ppbレベルにおける相対標準偏差はCFEでそれぞれ1、2及び5%、またGCFEでそれぞれ3、6及び6%であった。そらに現在、3-5μlの超微少量試料容液用の超ミクロ電解セルとこれに適した作用電極・対極・参照電極の3電極一体型のディスク電極、バイブレーターにより容液の攪拌を行う全く新しいシステムの開発を行っている。
|