• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

希土類二元金属フッ化酸化物の合成と固体電解質としての応用

研究課題

研究課題/領域番号 03650619
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関福井大学

研究代表者

高島 正之  福井大学, 工学部, 助教授 (60115300)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワードアニオン複合 / 希土類二元金属フッ化酸化物 / 酸化物イオン導電性 / 固体電解質
研究概要

アニオン複合系新素材としての希土類二元金属フッ化酸化物のO^<2->イオン導電性発現の機構を明らかにし、酸素センサー用固体電解質への利用を目指して、以下の項目について調べた。(1)高いO^<2->イオン導電性が確かめられたネオジム化合物、Nd_2Ln_2O_3F_6についてX線や中性子回折法により結晶構造を明らかにし、XPS法によって結合構造を明らかにし、O^<2->イオン導電性発現の機構を調べる。(2)希土類酸化物とフッ素ガスとの反応から酸化物中或いは酸化フッ化物中でのアニオンの拡散挙動を調べる。(3)緻密焼結体試料作製のためのホットプレス条件を確立し、酸素センサー用試料を試作し機能評価を行う。
Nd_2-Sm_2F_6O_3系について、従来1200℃以上の反応温度を必要としたものが出発試料の粒径調整や真空脱水処理を行い、密閉系で固相反応すると1000℃でも再現性良く正方晶構造単一相が合成できた。Nd_2-Eu_2F_6O_3系のO^<2->イオン導電性は、YSZに代表される固体電解質同様にO^<2->イオンの欠損構造に由来する電導機構として説明されるが、蛍石型を基本構造としたO^<2->イオンとF^-イオンの配列の秩序構造とNdおよびEuの価数変化が関与していることが分かった。また、ホットプレス法による緻密焼結体作製のための最適条件の策定を進めているが、燒結密度の最大値は理論値の0.85にとどまり、これは粒界のopen poreがclosed poreとして残留する為であり、成型する際の粉体粒径の制御や真空下ホットプレスなどを検討する必要がある。希土類酸化物とフッ化物の間のアニオン相互拡散の機構を解明する目的で、希土類金属酸化物とフッ素ガスとの反応を調べ、反応性を分類整理し、Nd_2O_3とCeO_2の酸化フッ化物生成機構を明らかにした。希土類二元金属酸化フッ化物系にNd含量が70wt%にもなるガラス相の生成を確認し、組成など生成条件の確立を検討を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.TAKASHIMA,Y.NOSAKA and T.UNISHI: "Reaction between rare earth oxides and elementary fluorine.I.Fluorination of neodymium oxide." Eur.J.Solid State Inorg.Chem.29. 691-703 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.TAKASHIMA,S.FUKAMI,Y.NOSAKA and T.UNISHI: "Reaction between rare earth oxides and elemental fluorine.II.Kinetics of the fluorination of cerium dioxide." J.Fluorine Chem.57. 131-138 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.TAKASHIMA, Y.NOSAKA AND T.UNISHI: "REACTION BETWEEN RARE EARTH OXIDES AND ELEMENTARYFLUORINE. I.FLUORINATION OF NEODYMIUM OXIDE." EUR.J.SOLID STATE INORG.CHEM.29. 691-703 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.TAKASHIMA, S.FUKAMI, Y.NOSAKA AND T.UNISHI: "REACTION BETWEEN RARE EARTH OXIDES AND ELEMENTAL FLUORINE. II.KINETICS OF THE FLUORINATION OF CERIUM DIOXIDE." J.FLUORINE CHEM. 57. 131-138 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi