• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

量子サイズヨウ化銀極微粒子の作成とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 03650624
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

田中 俊夫  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50026770)

研究分担者 岩崎 仁  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (80135631)
キーワードヨウ化銀 / 極微粒子作成 / 量子サイズ効果 / マルチチャンネル分光測光 / 透過型電子顕微鏡観察 / 結晶成長抑制剤 / ホログラム用感光材料
研究概要

前年度までに量子サイズのヨウ化銀極微粒子について
1.本研究室既存のマルチチャンネル分光測光装置およびそれに付属する二液混合装置を用い、ヨウ化銀結晶の初期の成長にともなう吸収スペクトル変化を観察し、
2.三液二段混合装置を使用し、ヨウ臭化銀でおよそ20〜30nm、ヨウ化銀ではおよそ10nmのきわめて微小なハロゲン化銀結晶粒子を安定に作成できることが透過型電子顕微鏡観察によってわかった。
今年度はこれらの結果を踏まえ、
1.極微粒子の粒径に対するハロゲン組成、成長抑制剤としてのポリビニルアルコールの有無、混合装置や混合方法の違い等の影響を調べ、これらの結果を応用して、より望ましい平均粒径並びに粒径分布を持つよう粒子作成制御を行った。
2.粒径制御して作成した極微粒子懸濁液に対し、金+硫黄の化学増感およびシアニン色素による分光増感を施しその写真乳剤としての特性評価を行った。
3.超精細画像形成や超高密度記録への応用として特にホログラム用超微粒子感材の作成を目標に、乳剤乾板を試作し、これに赤色レーザー光により干渉縞露光を行い、高品質なホログラムの作成に必要な解像力(5000本/mm以上)を得た。
4.さらにいくつかのシアニン色素による増感を試み、塗布量を変化させる等により、感度、最高写真濃度等を高め、市販のホログラム用感材に優る特性を持つよう種々の条件の最適化を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田中 俊夫: "ハロゲン化銀微粒子" 日本写真学会誌. 54. 570-579 (1991)

  • [文献書誌] Masashi Iwasaki: "Preparation of New Ultrafine-Grain Emulsion for Holography" Journal of Photographic Science. 41. (1993)

  • [文献書誌] 岩崎 仁: "研究室で作成するホログラフィ用超微粒子乳剤" HODIC Circular. 5-11 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi