• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

カルシアるつぼによるチタン合金の溶解・鋳造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650636
研究機関新居浜工業高等専門学校

研究代表者

清水 聰  新居浜工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (20027783)

研究分担者 谷 耕治  新居浜工業高等専門学校, 材料工学科, 助教授 (20044109)
キーワードカルシアるつぼ / チタン / カルシアの耐水和性 / ビッカ-ス硬度
研究概要

1.溶解、鋳込実験
高純度カルシアるつぼ(CaD99%以上)を使用し,高周波誘導炉で,TiおよびTiAl合金の溶解は可能で、るつぼの耐熱性,耐久性,Tiとの反応性において充分使用に耐える実績が得られた。
2.カルシアるつぼに関する試験
(1).カルシアるつぼ/チタン界面のEPMA観察によると、るつぼの気孔へのチタンの局部的浸入が認められ,その程度は気孔率が大きいほど,また溶解時間が長いほど顕著であるが,るつぼ組織への均等な浸食ではなく,溶融チタンのカルシアに対する濡れ性の低いことがわかった。
(2)高純度カルシアるつぼは真空包装を厳密にすれば約1年後でも使用可能であり,使用るつぼも眞空デシケ-タ-中で2〜3ケ月の保存がきくが,空気中に放置すれば10日以内で水和により使用不可能となる。
3.溶融チタン金属に関する試験
(1)溶融チタン中への酸素濃度の変化はEPMA分析では有意差が認められない程度であったが,ビッカ-ス硬度を測定すると,界面附近で700HVを示し,中央部にゆくに従い減少し,500μmの距離においては350HVを示した。したがってチタン中への酸素の拡散が考えられるが、これがカルシアとの反応によるものか,雰囲気(約10^<-3>Torr)中の酸素によるものかは現在調査中である。
(2)高純度カルシアるつぼでは,酸素以外に他の成分の汚染は胎んど無視できる。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi