• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

二酸化炭素濃度測定のための固体炭酸塩系ガスセンサ-の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650660
研究機関東北工業大学

研究代表者

新関 良夫  東北工業大学, 工学部, 教授 (30085493)

研究分担者 仁科 辰夫  東北大学, 工学部, 助手 (60172673)
キーワード固体電解質 / 炭酸ナトリウム / 炭酸カリウム / 炭酸リチウム / アルミナ / 二酸化炭素ガスセンサ- / ガス濃淡電池
研究概要

アルカリ金属炭酸塩の混合物に保持体の役割をもたせるためにアルミナを混合した系は,その共融点付近で,少量の液相が発生しても固体状態を保持し,高導電性の固体電解質としての特性を示すことが期待される。アルカリ金属炭酸塩として、Li_2CO_3,Na_2CO_3およびK_2CO_3を選び,これらの3成分混合系にアルミナを混合した幾つかの系の導電率を測定した結果,期待した特性を持つ系が見いだされた。Al_2O_3,Na_2CO_3,K_2CO_3,Li_2CO_3をそれぞれ20.0,65.5,9.5,5.5mol%混合した系はその1つの例で,導電率は,この系の共融点(390℃)近傍で約1000倍増大し,10^<ー2>S・cm^<ー1>に達することが分かった。しかも,共融点より高温の436℃でも形状は保持され,電極に用いた金蒸着膜にも劣化はなかった。K_2CO_3とLi_2CO_3の混合量がこれより少ない場合は,同じ温度範囲で導電率の増加は10倍程度と小さかった。
また,PbCl_2にNa_2CO_3を混合した系はPbCl_2単味の約30倍の高い導電率を持ち,300ー375℃で10^<ー2>S・cmyに達することが分かった。ただし,この場合390℃付近でNa_2CO_3は分解されることが示差熱分析と熱重量曲線から確認された。この結果,導電率の増大は,Na_2CO_3が分解して生成されるNa_2Oが一部固溶し,KochーWagner型欠陥の塩化物イオン空孔を発生することによるものと考えられる。それゆえ,この導電は,塩化物イオンがこの空孔を経由して移動するイオン伝導が支配的であると考えられる。
以上2つの混合系は,CO_2ガスセンサ用濃淡電池の固体電解質としての使用が期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 新関 良夫,仁科 辰夫: "二酸化炭素濃度測定のための固体アルカリ金属炭酸塩系電解質" 電気化学および工業物理化学. 60. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi