• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

無電解めっき法による新規なプレート触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03650662
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関工学院大学

研究代表者

五十嵐 哲  工学院大学, 工学部, 助教授 (90005538)

研究分担者 福原 長寿  工学院大学, 工学部, 助手 (30199260)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード管壁型反応器 / プレート触媒 / 無電解めっき / ニッケル触媒 / メタノール分解
研究概要

当該研究者らは、プレート型熱交換器の壁面に触媒成分をコーティングした管壁型反応器が、触媒充填層反応器と比較して、吸熱や発熱などの反応熱の出入りの大きい反応の制御に大変すぐれており、反応器内の温度分布の均一化による熱効率の改善、反応器の小型化、さらには負荷変動に対する動特性の向上が可能となることをシミュレーションによって推論している(化学工学論文集,19,295(1993))。
本研究では、高伝熱性管壁型触媒反応器の開発を目的として、亜鉛置換と化学還元めっきからなる無電解めっきにより、アルミニウム板上にニッケルを付着させたNi/Al系触媒を調製し、その触媒性能に検討を加えた。
その結果、亜鉛置換操作のときの液性を中性とし、つぎに還元剤に次亜リン酸ナトリウムを用いた化学還元めっきで調製したプレート触媒は、メタノール分解反応に対して高い活性と高い一酸化炭素生成の選択性を示した。さらに(亜鉛置換浴の液性をアルカリ性にすることで活性と選択性の一層の向上を図ることができた。このように、亜鉛置換時の処理条件によって、プレート触媒の性能が大きく支配されることを見い出した。
また、めっき層について、XRD,BET比表面積,SEM,EPMA,およびXPS測定などの各種キャラクタリゼーションを実施した結果、触媒性能はめっき層の多孔度や析出ニッケル量にある程度の影響を受けるが、特にニッケルめっき層中に含まれる亜鉛やリンなどの存在が触媒性能に好ましい影響を与え、従来のニッケル触媒とは異なる性質を発現していることが明らかとなった。これらのことは、反応工学的には管壁型反応器が将来的にきわめて有望であることを示すとともに、触媒化学的には無電解めっきという新しい調製法によって触媒性能の制御を可能にした点で非常に興味深いといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 笹原 信明: "無電解めっきにより調製したNi/Al系触媒のメタノール分解特性" 触媒. 33. 408-411 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SASAHARA NOBUAKI: "ACTIVITIES AND PROPERTIES OF PLATE-TYPE Ni/A1 CATALYSTS PREPARED BY ELECTROLESS PLATING FOR METHANOL DECOMPOSITION" SHOKUBAI. 33-6. 408-411 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi