研究概要 |
反応性複素環の合成法の確立とその反応性の評価 1.複素環周辺ジエンの調整とDielsーAlder反応 (1)5ーホルミルー6ーメチルウラシルに塩化マグネシウム(MgC1_2)/DBUをジクロロメタン中で作用させると、マグネシウムジエノラ-ト(A)が生成する。ジエノラ-ト(A)は反応活性であり種々の親ジエン成分と極めて高いレギオ及び立体選択的な[4+2]環状付加反応を行い、キナゾリン誘導体を与えた。 (2)活性メチル基の存在と、エノ-ル化の際キレ-ティングできるカルボニル基の配置があれば、他の複素環系においても周辺ジエンの生成が可能なものと考え、Mgcl_2/DBU法により、いくつかの複素環周辺ジエン(B〜D)の生成に成功した。現在、その反応性についての知見を得るために、[4+2]環状付加反応を検討している。 2.ピリミジン系のおける分子内1,3ー双極性環状付加反応による3環性ピリミジン化合物の選択的合成ピリミジン系におけるアゾメチンイミンの分子内反応は高収率でピラゾロ[3',4':4,5]ピリド[2,3ーd]ピリミジン誘導体(E)を立体選択的に与えた。一方、対応するホルミル体とαーアミノ酸誘導体との反応によるアゾメチンイリド生成はNー置換体の場合のみ起こり、対応するピロロ[2',3':4,5]ピリド[2,3ーd]ピリミジン誘導体(F)を与えた。Nー無置換体の場合はピリミド[4,5ーb]アゼピン誘導体(G)が得られた。アゼピン環生成は大変興味がもたれ反応経路について現在検討を行なっている。
|