研究概要 |
複素環周辺部は電子的偏りのある部分で何らかの反応が起こりえる場と考えることができる。今年度の研究において、周辺部ジエンを用いた環化反応;1,3‐双極子環化反応とエン反応の競合;生物活性物質合成への連続環化反応による新経路の提案を行った。 ・交差共役型アルデヒド基をもつピリミジン及びピラゾール周辺部ではジエノラートが形成され、オレフィン類との環化反応はキナゾリン及びインダゾール誘導体の合成法として有用であることを明らかにした。 ・交差共役型のアルデヒド基或いはそのイミン体はエン反応において良好な親エン部となることを明らかにした。即ち、6-(2‐アルケニル)アミノ-5‐ホルミルウラシルとアミノ酸誘導体との反応ではアミノ酸窒素原子上の置換状態により2つの反応様式をとる。N‐置換アミノ酸誘導体との反応では脱水縮合してアゾメチンイリド中間体を与え分子内環化付加体が生成した。一方,N‐無置換アミノ酸誘導体ならびに1級アミンとの反応ではイミン体を経てイミンエン反応によりアゼピン体が生成した。類似のホルミル基をもつ4-(2‐アルケニル)アミノ-3‐ホルミルクロメノンの反応でもアゾメチンイリド生成とカルボニルエン反応が競合した。このようなタイプIIIのエン反応の例は少なく反応の一般性についての検討が急務である。 分子内にエステル部をもつカルボジイミドは2箇所の反応サイトを有しているために、1級アミンとの反応で2度の求核反応により母核複素環部を構築できる。アルケニルアミンを用いた場合は母核上でのヨウ素環化反応により5及び6員環を形成できた。これらの連続環化反応はレギオ選択的に進行し、生物活性が期待できる二環性グアニジン誘導体の容易な合成経路として注目される。
|