研究概要 |
1.液体用の誘電率測定セルーーーセルとしては静電容量は大きく、試料液量は少量が望ましい。 そのため、四重の同心円筒状の白金電極の製作を試みたが、製作上の問題が解決されず、液量がやや多くはなるが、二重の同心円筒状で、主電極、対電極、ガ-ド電極の三っの電極を持つ三端子白金電極セルを設計し作製した。(備品 平成3年12月納入) 2.Polyetylene oxideの双極子モ-メントの測定ーーー分子量が、27万、57万、86万の三試料について、benzeneを溶媒として溶液の誘電率の測定(装置General Radio社製GR1620型Capacitance Bridge)および密度の測定を温度範囲25〜55℃で行ない、双極子モ-メントμを求めた。30℃での結果はμ=1.043(27万),1.043(57万),1.047(86万)(debye単位)と得られ、μの値が試料の分子量に殆ど影響されないことが判った。また、μは温度の上昇と共に大きくなる傾向にあることが認められた。 3.単量体4^'ーvinylbenzoー15ーcrownー5の合成ーー出発物質catecholのacetyl化によりcatechol diacetateを得るのは容易であったが、Fries転移反応による3,4ーdihydroxyacetophenone(VI)を得るのは、etherおよびbenzeneによる抽出が困難で時間を要し、かつ収率が悪かった。生成物VIに1,11ーdichloroー3,6,9ーtrioxaundecaneを付けて4^'ーacetobenzoー15ーcrownー5(VIII)を作り、還元して4^'ー(1^<''>ーhydroxyethyl)benzoー15ーcrownー5(XI)とし、続いて、脱水反応により、4^'ーvinylbenzoー15ーcrownー5(I)を得た。生成物VIII,XI,およびIについて、CDCl_3溶媒中でNMR測定を行なった。
|