• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

機能化生体吸収性高分子と生体物質.細胞との複合化

研究課題

研究課題/領域番号 03650750
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

木村 良晴  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (10132276)

キーワード生体吸収性高分子 / リンゴ酸 / RGD / ポリエステルーペプチド複合体 / ゼラチン / 細胞接着性 / 細胞培養
研究概要

本研究では、生体吸収性高分子の化学修飾ならびに生理活性物質の固定により、新たな機能を付与した吸収性材料の開発を行ない、その生理活性を検討するとともに細胞との複合化を試みて生体組織、器官の再構成を行なうことを目的としている。
本年度は、Lーラクチドと3ー(S)ー〔(benzyloxycarbonyl)methgl〕ー1,3ーdioxanー2,5ーdione〔BMD〕の共重合ならびにその水素化分解を行ない、乳酸ーグリコ-ル酸ーαーリンゴ酸共重合体を合成した。そしてこの共重合体の側鎖カルボキシル基に、接着性リガンドペプチドであるRGDC(ArgーGlyーAsp)を固定し、細胞接着性を有する吸収性ポリエステルを合成した。固定化はDCCによるカップリング反応によって行ない、固定化が側鎖カルボキシル基に対して定量的に進行したことを確認した。現在、このポリエステルーペプチド複合体のフィルム化を行ない、それをマトリックスにして細胞培養を検討している。また、固定化率の高いものについては、その制ガン性の評価を行なっている。
また、ポリーLー乳酸のフィルム表面に、アリル化ゼラチン(アリルアルコ-ルをゼラチンの側鎖カルボキシル基にエステル化したもの)をラジカル的に反応させることにより、ポリーLー乳酸ーゼラチン複合体を得ることに成功した。表面グラフト修飾率をかえて、この複合体と細胞との相互作用の違いについて検討を行なっている。
さらに、ポリーLー乳酸の中空系を作製し、ゼラチンとの複合化を行ない管状組織細胞との接着性、神経細胞との相互作用について検討を行なっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 木村 良晴: "Degradation of azoーcontaining polyurethane by the action of intestinal frora:Its mechanism and application for drug delivery ystem" Polymcr. 33. (1992)

  • [文献書誌] 木村 良晴: "Preparation and degradation of novel poly(αーhydroxy aids)cruprising αーmatate units:A New concept of degradation mechanism" Polymer.

  • [文献書誌] 林 寿郎・木村 良晴: "高分子機能材料シリ-ズ第9巻 医寮機能材料" 共立出版, 482 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi