• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

園芸植物の自家不和合性及び雑種致死性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03660003
研究機関千葉大学

研究代表者

池橋 宏  千葉大学, 園芸学部, 教授 (50193222)

研究分担者 石川 恵子  千葉大学, 自然科学研究科, 助手 (20212839)
キーワード自家不和合性 / 雑種致死 / ニホンナシ / トウガラシ属 / アイソザイム遺伝子座
研究概要

本研究では、自家不和合性や雑種致死という、園芸植物育種において重要でかつ遺伝学的に興味のある現象をとり挙げ、古典的な遺伝子分析と最近発達したタンパク質およびDNAの分析技術を総合的に適用して、遺伝学的分析を試みた。
第1に、ニホンナシにおいて核内遺伝子の構成が近似した自家不和合性突然変異系統と原品種を用いて、自家不和合性に関する特異的タンパク質を探索した。その結果、自家不和合性遺伝子に対応する花柱の特異的タンパク質がRNaseであることを見いだした。これは、ナス科以外では世界で初めての発見である(既報)。これを出発点とし、自家不和合性遺伝子を二次元電気泳動で特定すると共に、N末端のアミノ酸配列を決定し、それがナス科の既知の自家不和合性関連タンパク質と高い相同性を示すことを認めた(未発表)。
第2には、Capsicum属の種間の正逆交配において雑種致死性の発現が相違する組合せを用い、関与する核内遺伝子およびタンパク質を探索した。同時に種間交配雑種の生育異常における2つのタイプを明らかにした。C.chinenseとC.annuumの正逆交配において、致死個体と正常個体のタンパク質を二次元電気泳動で分析したが、差異は認められなかった。PCR法を応用して、C.chinenseを雌親とする雑種の座止現象に関与するC.annuumの核内遺伝子と連鎖する、0.6KbpのDNA断片を検出した。
第3には、主要な野菜を取り上げ、自殖系統の交配による集団あるいは在来品種内の個体の自殖後代を用いて、アイソザイム遺伝子座の同定を試みた。これまでに、ネギでは7座、ハクサイ類では12の座位を同定し、いくつかの複対立遺伝子座を確認した。また在来種での遺伝子頻度を求めた。この結果に基づいて、他殖性野菜類の集団内多型性と生殖機構を推定した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Furuya,Y.and H.Ikehashi: "Identification of acid phosphatase and esterase isozyme loci in Brassica campestris." Japan.J.Breed.41. 61-71 (1991)

  • [文献書誌] Gotoh,S.and H.Ikehashi: "Survey of isozyme genes by poly acrylamide gel electrophoresis in cauliflower,broccoli and cabbage(Brassica olearacea)." Japan.J.Breed.42. 23-32 (1992)

  • [文献書誌] Haishima,M.and H.Ikehashi: "Identification of isozyme genes by polyacrylamide gel electrophoresis in native varieties of Japanese bunching onion(Allium fistulosum)." Japan.J.Breed.42. 497-505 (1992)

  • [文献書誌] Sassa,H.,H.Hirano and H.Ikehashi: "Self-incompatibility-related RNases in styles of Japanese pear(Pyrus serotina Rehd.)." Plant Cell Physiol.33. 811-814 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi