• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

いわゆる「有機米」生産に関する技術的検証と評価

研究課題

研究課題/領域番号 03660014
研究機関岡山大学

研究代表者

熊野 誠一  岡山大学, 農学部, 教授 (20205173)

研究分担者 斉藤 邦行  岡山大学, 農学部, 助教授 (60153798)
黒田 俊郎  岡山大学, 農学部, 教授 (10032301)
キーワード水稲 / 有機米 / 有機質肥料 / 収量 / 無農薬 / 雑草 / 病中害 / 水田生態系
研究概要

本年度も継続して品種日本晴を用いて栽培試験(機械移植,19.2株/m^2)を行い,また,1990-1993年の4年間の結果について,収量とその減収要因について解析を行った。
比較検討には,追肥に菜種油粕を施用した「無農薬区」と「減農薬区」,追肥に化学肥料を施用した「有農薬区」,さらに有農薬で基肥・追肥ともに化学肥料のみを施用した「慣行区」を用いた。
4年間の平均収量は無農薬区で低く,収量の年次変動が大きかった。無農薬区における収量の年次変動には雑草の発生量,特にコナギが関係していた。また,90,91年はトビイロウンカが大発生し,坪枯れを生じたが,登熟後期であったため,登熟歩合の低下は小さかった。92年に除草区を設けて試験を行ったところ,雑草との競合による穂数の減少が,収量に最も影響することが確認された。水田生態系を構成している生物相を調査した結果,水稲個体群の動物相は農薬の使用により種類数,総数が減少したが,農薬の影響が認められない種もあった。さらに田面水中および土壌中の動物相は,農薬の使用による総数の変化は小さく,特定の種に個体数が集中する傾向があった。また,有機物無施用の慣行区では総数が著しく低かった。4年間にわたる水稲の有機栽培試験において,無農薬区で収量が低下,変動した主な要因は雑草であった。また農薬の使用により水田生態系が単純化することも認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 熊野誠一・黒田俊郎: "水稲の無代掻き直播と有機米生産に関する栽培技術の検証" 岡山大学農学部学術報告. 83 (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] 黒田俊郎・斉藤邦行・石村亮・中野治・熊野誠一: "水稲の有機栽培における収量の年次変動とその減収要因" 日本作物学会紀事. 63(別1) (印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi