研究概要 |
キュウリモザイクウイルス(CMV)に罹病したトウガラシを数年間栽培し続けると,その株からCMV罹病症状のみられない枝が発生することが認められる。この非ウイルス病症状のない側枝(以下無病徴側枝と称する)の発生は品種により、異なっている。報告者がケニアより導入した品種‘Af-5'では無病徴側枝の発生が高い瀕度で認められる。 ‘Af-5'無病徴側枝のさし木株を台木として,CMV罹病性品種を接ぎ木し,アブラムシ接種法及び接ぎ木接種法で,穂木のCMV抵抗性について検討した。生体内のCMV濃度の測定にはエライザ法を用いた。 その結果、罹病性品種‘カリフォルニア・ワンダー',‘ししとう'とも‘Af-5'の無病徴側枝を台木として接ぎ木することによりCMV抵抗性を示すことが認められた。マイクロマニュピレーターにより無病徴側枝の葉巻の徴細組織を採取し、CMVの濃度を測定したが検出されなかった。 つぎに,接ぎ木株の穂木(罹病性品種)をさし木繁殖して,上述の方法でCMVを接種して,生体内CMV濃度をエライザ法で測定した。その結果,穂木,‘ししとう'さし木株では,4回行った実験結果で、CMV罹病率は0,0,50,30%となり,穂木のさし木株が全てCMV抵抗性を獲得しなかった。この点については今後実験を継続する必要がある。 CMV罹病株から発生した無病徴側枝はTMV抵抗性をもたないことが、接ぎ木接種などにより明らかとなった。 ‘Af-5'のTMV罹病株からの無病徴側枝の発生は認められなかった。 無病徴側枝の自家受粉の交雑後代(F_7)には,CMV抵抗性をもつ系統の育成はできないことが認められた。
|