• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

蛋白質架橋形成酵素トランスグルタミナ-ゼの生理機能と遺伝子発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 03660083
研究機関京都大学

研究代表者

伊倉 宏司  京都大学, 農学部, 助手 (00101246)

キーワードトランスグルタミナ-ゼ / インタ-ロイキンー6 / 急性期反応 / 遺伝子発現
研究概要

本研究の目的は蛋白質架橋形成酵素トランスグルタミナ-ゼの生理機能を分子レベルで理解することおよび本酵素の遺伝子発現調節機構を解析することである。今年度に行った研究により以下の成果を得た。
1.培養細胞系を用いたトランスグルタミナ-ゼの動態解析ーヒト肝癌細胞株HepG2をインタ-ロイキンー6(以下ILー6と略す)で処理すると,細胞のトランスグルタミナ-ゼ活性はILー6の濃度および処理時間に依存して増加した。テキサメサゾンはILー6の活性誘導作用を増強する効果を示した。免疫化学的解析は,ILー6による活性誘導が,細胞の可溶性画分にある組織型トランスグルタミナ-ゼの量的増加に起因していることを示唆した。
2.動物組織におけるトランスグルタミナ-ゼの動態解析ーILー6は肝細胞の急性期反応を誘発する主要シグナル因子である。リポポリサッカライドやテルペン油で人為的に急性期反応を引き起こしたマウスの肝トランスグルタミナ-ゼ活性が上昇することから,ILー6は動物体中でも肝トランスグルタミナ-ゼの誘導因子として作用することが示唆された。本酵素が肝細胞の急性期反応プロセスに関与するのか,他のILー6感受性プロセスに関与するのかを解析する必要がある。
3.遺伝子発現の解析ーヒト組織型トランスグルタミナ-ゼのcDNAをプロ-グとしたノ-ザン分析の結果は,ILー6によるHepG2細胞の本酵素活性の誘導に先行するかたちで本酵素のmRNAレベルが上昇することを示した。このmRNAレベル上昇は蛋白質合成に非依存的であった。遺伝子クロ-ニングとそれを材料とした転写制御領域の解析により,ILー6をはじめとする各種のシグナル因子が本酵素の遺伝子発現を制御する機構を明らかにしていく予定である。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi