• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

微生物キチナ-ゼに関する分子遺伝学的研究とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 03660107
研究機関新潟大学

研究代表者

渡邊 剛志  新潟大学, 農学部, 助教授 (10201203)

キーワードキチナ-ゼ / 吸着ドメイン / 活性ドメイン / 活性中心 / タイプIII配列
研究概要

我々はBacillus circulans WLー12のキチン分解酵素系をモデルとして,細菌のキチナ-ゼを研究している。本菌のキチン分解酵素系は、少なくとも6つの異なるキチナ-ゼからなり、それらは4つの遺伝子にコ-ドされていると考えられる。これらのキチナ-ゼの一つであるキチナ-ゼDのアミノ酸配列を、他の細胞、放線菌、植物のキチナ-ゼ及びNーアセチルグルコサミニダ-ゼ、酵母のキラ-トキシン等の比較解析し、アミノ酸配列の類似性を検出した。その解析結果をJ.Bacteriol.に発表した。このキチナ-ゼやその関連蛋白質に見いだされたアミノ酸配列の類似性に基づき、キチナ-ゼの活性に関与するアミノ酸を予測した。予測されたアミノ酸を部位特異的変異により他のアミノ酸に変換し、キチナ-ゼ活性への影響を分析する実験を開始した。この実験によって、すでに活性に必須なアミノ酸のいくつかが明らかになり、その結果の投稿を準備中である。以上の研究には、平成3年度に購入した遺伝情報解析システムが大きな役割を果たした。
我々がキチナ-ゼA1の中に、原核生物の初めて発見したTypeIII配列は、その後他の酵素の中に次々に見いだされてきている。この配列の機能を明らかにするために、TypeIII配列に関する様々な変異をもったキチナ-ゼA1を満築し現在その性質の変化を解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takeshi Watanabe: "Structure of the Gene Encoding Chitinase D of Bacillus circulous WLー12 and Possible Homology of the Enzyme to Other Prokaryotic Chitinases and Class III Plant Chitinases" Journal of Bacteriology. 174. 408-414 (1992)

  • [文献書誌] Takeshi Watanabe: "Purification and Some Properties of Chitinase B1 from Bacillus civculans WLー12" Biosci.Biotech.Biochem.56. 682-683 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi