• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

微生物のセロビオ-ス及びセロデキストリンフォスフォリラ-ゼに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03660116
研究機関大阪府立大学

研究代表者

荒井 基夫  大阪府立大学, 農学部, 教授 (80081537)

キーワードセロビオ-スフォスフォリラ-ゼ / セロデキストリンフォスフォラリ-ゼ / クロストリジウム / クロ-ニング
研究概要

セロビオ-ス及びセロデキストリンフォスフォリラ-ゼの酵素の諸性質の解明とその応用を目的としてまず、セロビオ-スフォスフォリラ-ゼ生産菌の検索を行い、1細菌の分離(エルビニア属)に成功し、その酵素の性質の解明を行った。ついで、クロストリジウムサ-モセラムのセロビオ-ス及びセロデキストリンフォスフォリラ-ゼノ精製を行い、酵素の諸性質も明らかにすることができた。本研究は以上の成果の上にたち、これらの酵素遺伝子のクロ-ニングを行い、酵素を大量に生産する系を構築し、酵素の利用を目的として計画されたものである。
クロストリジウムサ-モセラムの菌体内抽出液からセロビオ-ス及びセロデキストリンフォスフォリラ-ゼを各種カラムクロマトグラフィ-により精製した。ついで、これらのN末端付近アミノ酸配列をアミノ酸シクエンサ-で分析したところ、約40残基の配列を決定することができた。これをもとにして合成DNAプロ-ブをつくり、常法に従い遺伝子のクロ-ニングを行ったところ、3株の陽性株がとれた。しかし、塩基配列を調べたところ、プロ-ブ部分とは一致するが、他の部分の配列が一致せず目的の遺伝子ではないことが判明した。そこで現在、酵素蛋白をプロテア-ゼ等で断片化して、そのペプチドを高速液体クロマト等で純化し、それらのアミノ酸配列を調べている。この結果を利用して新たなプロ-ブを作り、遺伝子のクロ-ニングを行おうとしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.ARAI,K.TANAKA: "Purification and Characterization of cellobiosephosphorylase from Clostridium thermocellum" J.Biochem.

  • [文献書誌] K.TANAKA,M.ARAI: "Purification and Characterization of cellodextrinphosphorylase from Clostスidium thermocellum" J.Biochem.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi