• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

酸化発酵の解析:酢酸菌のシアン耐性呼吸鎖の化学的及び遺伝子工学的再構成

研究課題

研究課題/領域番号 03660118
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関関西大学

研究代表者

飴山 實  関西大学, 工学部, 教授 (90022053)

研究分担者 松下 一信  山口大学, 農学部, 助教授 (50107736)
老川 典夫  関西大学, 工学部, 助手 (80233005)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード酸化発酵 / シアン耐性呼吸鎖 / 糖質脱水素酵素 / 電子伝達鎖 / チトクロムO / 酢酸菌 / 人工膜小胞
研究概要

1)酢酸菌をはじめとして、Pseudomonas属菌やメタノール細菌などの糖質脱水素酵素を多種類にわたって精製するとともに、それらの補酵素がPQQあるいは共有結合型フラビンであることを明らかにした。
2)酢酸菌Gluconobacter属菌の電子伝達鎖がシアンやアジドに感受性のチトクロムo経路とシアンやアジドに耐性の経路に分岐していること、更にこのシアン耐性呼吸鎖はエネルギー生成能を持たず、培養pHによって変動するアルコール脱水素酵素に結合したチトクロムc553が関与していることを明らかにした。また、Gluconobacter属菌の変異種G.suboxydans var αの一群はこのシアン耐性呼吸鎖を欠くとともにアルコール脱水素酵素に結合したチトクロムc553を欠いていることを明らかにした。
3)シアン感受性呼吸鎖の末端で機能しているチトクロムoを精製し、それを人工膜小胞に再構成することでエネルギー生成能を有することを示すとともに、グルコース及びエタノール酸化系呼吸鎖はそれぞれの脱水素酵素とユビキノン、そしてチトクロムoの3成分だけで再構成されることを示した。
4)合成オリゴヌクレオチドプローブを用いてG.suboxydansのチトクロムc553(CO)遺伝子を単離し、これを大腸菌とG.suboxydansのシャトルベクターに組み込み、これを用いて上記の変異種α株を形質転換した。形質転換株では、細胞膜のヘムcやCO結合性チトクロムcの含量が増大し、エタノール酸化活性が回復した。このチトクロムc553(CO)がアルコール脱水素酵素の第2サブユニットであることも明らかになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.MATSUSHITA: "Beconstitation of The Ethanol Oxe dases Respirafory chain in memlexan of Qwihopiotein Alcobol Qebydiogenase-deficient Glanobactien and oxydaws Subopd strains" J.Bactenol. 173. 3440-3445 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.TAKEDA: "Role ofchrone c-553(CO),the second subunit of alcohol dehygro′genase in the agide-insensitioe respiratory chain and in oxidatiue fermentation of Gluiondxicter spacie" J.Ferment.& Bioengxmeer.74. 209-213 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.MATSUSHITA: "neitanol and ethanol oxidase respiratory cheuin of the metinylo-trophic acetic acid bacteriam,Acetobacter methaboeiaus." J.Biochem.111. 739-747 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.MATSUSHITA: "Ethabol otidase respiratory chrain of acetic acid bacteia.Reactivoty with ubiguinabe of PQQ-dependeut alcohol dehydrogenase Puiified from Acetobactr aceti and Gluconobactor suboxydeno" Bioscien.Biotech.Biochem. 56. 304-310 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.MATSUSHITA: "Change of the teuminal oxidase fron outochromeal in shalsing cucrires to aytochrome O in static Satruires of Acetobactr a Ceti" J.Bacteviol. 174. 122-129 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazunobu Matsushita et al.: "Reconstitution of the ethanol oxidase respiratory chain in membranes of quinoprotein alcohol dehydrogenase-deficient Gluconobacter suboxydans subsp.alpha" J.Bacteriol.173(11). 3440-3445 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiko Takeda et al.: "Role of cytochrome c-553(CO), the second subunit of alcohol dehydrogenase, in the azide-insensitive respiratory chain and in oxidative fermentation of Gluconobacter species" J.Ferment. & Bioengin.74(4). 209-213 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazunobu Matsushita et al.: "Methanol and ethanol oxidase respiratory chains of the methylotrophic acetic acid bacterium, Acetobacter methanolicus" J.Biochem.111(6). 739-747 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazunobu Matsushita et al.: "Ethanol oxidase respiratory chain of acetic acid bacteria. Reactivity with ubiquinone of pyrroloquinoline quinone-dependent alcohol dehydrogenases purified from Acetobacter aceti and Gluconobacter suboxydans" Biosci.Biotech.Biochem.56(2). 304-310 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazunobu Matsushita et al.: "Change of the terminal oxidase from cytochrome al in shaking cultures to cytochrome o in static cultures of Acetobacter aceti" J.Bacteriol.174(1). 122-129 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi