• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

アゲハチョウ類の産卵行動制御因子に関する化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03660137
研究機関京都大学

研究代表者

西田 律夫  京都大学, 農学部, 助手 (30135545)

キーワードアゲハチョウ / 産卵刺激物質 / フラボノイド / 寄主選択 / 昆虫 / 寄主植物 / ギフキョウ / オナガアゲハ
研究概要

アゲハチョウ科数種の産卵刺激物質の解明のため,次の分析を実施した。
1.サンショウに含まれるアゲハの産卵刺激物質
サンショウ生葉のメタノ-ル抽出物は,アゲハ成虫に対し強い産卵刺激作用を示す。ブタノ-ル可溶部より,活性フラボノイド配糖体である数種の化合物を検出した。
2.コクサギに含まれるオナガアゲハの産卵刺激物質
コクサギよりオナガアゲハの産卵刺激物質として単離した化合物は,分子式C_<17>H_<20>O_3をもつ親水性の物質であることが判明した。ジアゾメタン処理によりモノメチルエステルを与えること,加水分解によりグルコ-スを与えることなどから,芳香族カルボン酸配糖体と推定された。2次元NMRスペクトル分析(HーHCOSY)の結果より,本物質はフラノクマリン骨格を有する新規化合物であることが明らかとなった。
3.ギフチョウの産卵刺激物質
ミヤコアオイ,ヒメカンアオイなどギフチョウの食草に含まれる特異的な産卵刺激活性物質は複数成分が関与し,フラボノイドが重要な作用をしていることが,生物検定の結果から明らかになった。ミヤコアオイ葉抽出物のブタノ-ル可溶画分より,主活性因子を単離し,その物質の分子式をC_<34>H_<46>O_9と推定した。加水分解によりイソラムネチン,ガラクト-ス,2モルのグルコ-スを与えることから,フラボノ-ルのトリグリコシドと判明した。
上記の産卵刺激因子はいずれも複合系の成分であり,他の未知活性成分と併せて単離・構造決定を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Ohsugi: "Multiーcomponent system of oviposition stimulants for a Rutaceaeーfeeding swallowtail butterfly,Papilio xuthus" Appl.Entomol.Zool.26. 29-40 (1991)

  • [文献書誌] R.Nishida: "Ideamine Nーoxides:Pyrrolizidine alkaloids sequestered by a danaine butterfly,Idea leuconoe" Agric.Biol.Chem.55. 1787-1797 (1991)

  • [文献書誌] R.Nishida: "Sequestration of cucurbitacin analogs by New and Old World chrysomelid leaf beetles in the tribe Luperini" Chemoecology. 3. 1-6 (1992)

  • [文献書誌] R.Nishida: "Accumulation of Dendrobium orchid fragrance by the male melon fly,Dacus cucurbitae Coquillette,in the rectal glands" J.Chem.Ecol.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi