• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

十勝岳火山泥流による森林の破壊と再生様式

研究課題

研究課題/領域番号 03660145
研究機関北海道大学

研究代表者

矢島 崇  北海道大学, 農学部, 助教授 (90142702)

研究分担者 清水 収  北海道大学, 農学部, 助手 (20178966)
渋谷 正人  北海道大学, 農学部, 助手 (10226194)
キーワード火山泥流 / 再生林 / 林分構造 / 成立パタ-ン / 泥流流下状況 / 立地
研究概要

十勝岳の噴火にともなう泥流(1926年発生)の流下跡に成立している再生林を対象に林分構造と齢構造の解析を行い、その成立パタ-ンも検討した。富良野川流域の5ケ所の泥流対策ダム建設地を調査地とした。調査地の横断地形の把握と林相区分から、それぞれの調査地で4〜9林分を抽出して林分構造を検討し、各林分で樹高別にサンプル木を採取して樹齢を測定した。調査林分は32である。
泥流流下域には優占種を異にした小面積の再生林分がモザイク状に存在していた。これらの林分は、大まかには、カンバ類(シラカンバ・ダケカンバ)優占タイプと針葉樹類(トドマツ・エゾマツ・アカエゾマツ)優占林分、および針広混交林分に区分でき,上尽を占める個体の樹齢はほぼ同じであった。しかし、侵入・定着の順位や生長速度には林分毎に違いがみられ、小地形や湿地・岩礫地などの特徴的な立地に対応した成立パタ-ンが認められた。
次に5ケ所の砂防ダム施工地において、河道横断形状の把握と堀削断面の土層観察を行った。これにより、泥流の流下状況を推測した。さらに、これを地上部に成立している再生林分の構造と対比することにより、泥流の流下と森林の再生について検討した。
以上の結果、泥流の流下状況の相違が多様な地表状態(立地)を出現させ、異なった構造の再生林分を成立させていると推察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 矢島 崇: "十勝岳火山泥流による森林の破壊と再生(I)ー再生林の構造と成立パタ-ンー" 日本林学会誌.

  • [文献書誌] 清水 収: "十勝岳火山泥流による、森林の破壊と再生(II)ー泥流の流下状況と再生林の分布ー" 日本林学会誌.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi