• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

カラマツ林の有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03660151
研究機関信州大学

研究代表者

菅原 聰  信州大学, 農学部, 教授 (80021046)

研究分担者 中堀 謙二  信州大学, 農学部, 講師 (00143991)
キーワード伐期の長期化 / 強度間伐 / 二段林施業 / 大型高性能林業機械 / 列状間伐
研究概要

資料の収集をしたものの、その解析をまだおこなっていないので、明確な判断はできないが、資料から読みとれる程度のことについてまとめておこう。
戦後のカラマツ造林においては、短伐期を前提として植栽されてきたために、間伐についてはほとんど考えられてこなかったようである。その結果、間伐されないままに過密化しているカラマツ人工林も多い。また、現実には伐期を長期化せざるを得なくなっており、標準伐期齢に達したカラマツ人工林で、主伐されないままに残されている森林が増えている。さらに、調査研究を進めるなかで、カラマツ人工林の伐期をどのように考えるかという課題に直面したが、現存しているカラマツの高齢人工林を見る限りでは、少なくとも80年ぐらいまでは延ばさなければならないように思えた。そして、そのためにも、現存のカラマツ人工林に対して強度の間伐をおこなわなければならないことを痛感した。
また、長野県内に生立しているカラマツーヒノキの二段林についての調査結果では、上層木も下層木も過密気味であるので、かなりの疎仕立の管理でよいように判断できそうである。
さらに、林業労働力不足に対処するための大型高性能林業機械による作業の調査結果では、作業の効率化や安全性の追求のためには大型高性能林業機械が有効であることや、大型高性能林業機械を利用して間伐材を搬出する場合には、列状間伐が有利であることなどが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 菅原 聰: "カラマツ林のために" 南アルプス研究会研究報告. 3. 2-5 (1992)

  • [文献書誌] 菅原 聰: "信州カラマツの活性化" 月間WIDE. 43. 2-5 (1992)

  • [文献書誌] 菅原 聰 編: "間伐を考える" 森林フォーラム報告書. 2-23 (1992)

  • [文献書誌] 菅原 聰 編: "間伐材の搬出と活用" 森林フォーラム報告書. 48-62 (1992)

  • [文献書誌] 菅原 聰: "21世紀に生きる木材産業" 長野県木連人材育成セミナー講演集. 8. 1-17 (1993)

  • [文献書誌] 菅原 聰 編著: "新たな林業機械化をめざして" 長野県林業改良普及協会, 76 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi