• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

森林の利用目的に応じた基盤整備計画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03660154
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関京都大学

研究代表者

酒井 徹朗  京都大学, 農学部, 助教授 (10101247)

研究分担者 鈴木 保志  京都大学, 農学部, 助手 (20216451)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード林道 / 数値地形図 / 路網 / 集材計画 / エキスパートシステム
研究概要

本研究の目的は多様な森林の条件や利用目的に応じた道路網の整備水準を明らかにするとともにその具体的計画を樹立する支援システムを構築することであった。3年間にわたる研究の結果、流域単位での基盤整備計画支援のためのシステム化が一応完成した。その主な内容は、数値地形図の作成とその利用、骨格路網と細部路網の計画、対話式の路網計画と集材計画、エキスパートシステムを利用した基盤整備のコンサルタントである。数値地図の作成と利用は基盤整備計画だけでなく森林の経営管理システムにおいても重要である。地形や道路・区画などの情報を数値化し基礎データとした。また、等高線データとメッシュデータを系統的にファイル化し、汎用性を持たせ基盤整備計画等に簡単利用できるよう工夫した。骨格路網などの路網計画は山岳林における高性能機械による集材を前提とした路網整備計画法である。地域間、主要地点間の骨格路網とそれを補完する細部路網計画からなる。細部路網は林分情報と地形データを用いた集材の可否や到達の可否を考慮し計画する点に特徴がある。さらに、対話式の計画支援システムは、既に準備されている数値地形ファイルから、基盤整備対象区域のデータを切り出し、グラフィック画面を参照しながら対話的に路網計画等をおこなうシステムである。図上で計画する如く、計画者の意図をグラフィック画面をつうじ計画に活かしていく点に特徴がある。また基盤整備の水準や開設費の補助体系の理解を促すためにエキスパートシステムよるコンサルタントシステムを整備した。森林の状態にあった整備水準が提示されていることに特徴がある。今後は多くの地域を対象に本システムの適用し、その問題点の改善をおこなっていきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 酒井徹朗 他: "急傾斜地における高性能機械と細部路網計画" 日本林学会大会論文集. 103. 627-628 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 酒井徹朗・鈴木保志: "林業用パソコンソフトについて(II)" 京都大学演習林集報. 25. 114-121 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 酒井徹朗・鈴木保志: "基盤整備における循環路網について" 日本林学会大会論文集. 104. 853-854 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuro SAKAI and Yasushi SUZUKI: "Studies on forest roads network for tower-yarder in mountinause region" Transaction of Japanese Forestry Society. 103. 627-628 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuro SAKAI and Yasushi SUZUKI: "Studies on personal computer software for forestry (2)" The Reports of the Kyoto Univ.Forest. 25. 114-121 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuro SAKAI and Yasushi SUZUKI: "A circular roads network planning by traffic benefit" Transaction of Japanese Forestry Society. 104. 853-854 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi