• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

木質材料の偏性好気性バクテリアに対する劣化耐性

研究課題

研究課題/領域番号 03660161
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関北海道大学

研究代表者

寺沢 実  北海道大学, 農学部, 教授 (50003124)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワードオガ屑 / 空隙率 / 保水性 / リグニン / ホロセルロース / 材の抗菌性成分 / 劣化耐性 / 偏性好気性バクテリア
研究概要

本研究は、(1)偏性好気性バクテリアによる木材の劣化・分解がどの様に行われているのか、(2)組織の違いや樹種の違いによって分解性が異なることの原因を明らかにすること、(3)バクテリアに対する劣化耐性がよくかつ摩耗耐性のよい木質材料を選別することを目的として行われた。
その結果、次の事が明らかとなった。
1、好気性条件下では、嫌気性条件下でよりもバクテリアによる非リグノセルロース系生体高分子有機体の分解が促進され、加えて、添加有機物由来の臭気の発生が低くなった。
2、好気性バクテリアの作用により、オガ屑中の熱水抽出物量が増加し、ホロセルロース量は減少した。Klasonリグニン量に大きな変化はなかった。このことにより、バクテリアによる木材成分の分解は、主に炭水化物に対して働いている事が示唆された。
3、オガ屑粒子の大きさの違いによって、空隙率、保水性、水通導性に大きな相違があること、異なる粒度のオガ屑の組合せにより、空隙率を大きく変える事なく、高い保水性および水通導性をもつ混合体を作る事が可能となるなどの新しい事実が明らかになった。
4、オガ屑の摩耗耐性は樹種によって異なっており、また粒度によっても異なっていた。粒度の大きい部分でカラマツの耐性が大きく、粒度の小さい部分でスギの耐性が大きかった。
5、オガ屑からの温水抽出物、冷水抽出物のバクテリアの繁殖に及ぼす影響を調べた。ヒノキの抽出物は温・冷水抽出物ともにバクテリアの繁殖を抑制し、抗菌性成分の存在が示唆された。トドマツ、カラマツ熱水抽出物はなどむしろ促進する効果が見られた。菌の増殖仰制・促進は栄養条件とも密接に関係し、複雑な相互関係がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.TERAZAWA: "A Novel System for Garbage Complete Decomposition(1)-(4)" Proceedings of IUFRO,All Division 5 Meeting,Nancy,France. Vol.1. 142-145 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺沢 実: "生ゴミ分解消滅機(GADE)の誕生と人工土壌としてのオガ屑の能力" 北方林業. 44(2). 29-33 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺沢 実: "農林資源循環システム(Y-FABRCS)の構築の提言" 北方林業. 44(3). 57-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺沢 実: "農林資源回収循環システムの構築(その1)" アルファー. 56,. 4-14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺沢 実: "農林資源回収循環システムの構築(その2)" アルファー. 57,. 4-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Terazawa: "A Novel System for Garbage Complete Decomposition (1)-(4)" Proceedings of IUFRO, All Division 5 Meeting, Nancy, France. Vol.1. 142-145 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi