• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

軟X線による高分解能CTシステムの開発と木材研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 03660168
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

服部 芳明  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (80180909)

研究分担者 山本 浩之  名古屋大学, 農学部, 助手 (50210555)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード軟X線 / コンピュータ・トモグラフィ / 線質硬化現象 / 内部割れのメカニズム / 非破壊計測 / 広葉樹材 / 細胞の落ち込み / Fiber saturation point
研究概要

軟X線を用いたコンピュータ断層撮影(CT)装置のシステムを独自に開発し、これを木材研究に応用した。X線CTスキャナは医療分野のみならず、各界の産業分野で非破壊検査などに応用されているが、それらのCT装置は鉄などのX線吸収係数の大きな物質を対象にすることが多く、このため、一般に市販されているCT装置のX線出力は大きく、据置型の大型装置であり、製造コストも大きい。このため、その有用性にも関わらず普及している分野は広くない。本研究では、エネルギーの小さいX線(軟X線)を用いた小型かつ廉価なCTシステムを開発した。さらに、木材研究への応用を試みた。得られた成果の概要を次に示す。
(1)X線CT装置によって再構成した画像には、系統的な誤差があり、これはX線の線質硬化現象による。その補正方法はいまだ確立されておらず、様々な方法が用いられている。軟X線管を線源として用いようとした場合には、付加フィルターなどハードウェアによる補正方法は採用できない。本研究ではコンピュータシュミレーションの技法を用い、線質硬化の影響をソフトウェアによって補正する方法を見いだした。この補正方法は単純であり、利用価値は大きい。(2)軟X線CTシステムを独自に開発し、前述の補正方法が有効なことを実証した。さらに、木材試料等の断層撮影を行い、高い性能を有することを確かめた。(3)本開発CTシステムを密度測定器として活用し、木材乾燥過程において生じやすい内部割れの発生メカニズムを探った。また、CT画像からの含水率推定法を開発、提案した。そして、本システムを用いて含水率減少経過の推定に成功し、従来からあいまいなままであった内部割れの発生メカニズムを明解なものにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] YOSHIAKI HATTORI: "DEVELOPMENT OF THE SOFT X-RAY CT SYSTEM FOR WOOD RESEARCH." PREPRINTS OF THE 42ND ANNUAL MEETING OF THE JAPAN WOOD RESEARCH SOCIETY, NAGOYA. p.122 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi