• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

中質繊維板(MDF)の被削性

研究課題

研究課題/領域番号 03660177
研究機関東京農業大学

研究代表者

福井 尚  東京農業大学, 農学部, 教授 (80023373)

研究分担者 大林 宏也  東京農業大学, 農学部, 助手 (10223942)
小林 純  東京農業大学, 農学部, 助教授 (20112881)
塩倉 高義  東京農業大学, 農学部, 教授 (80078104)
キーワード中質繊維板(MDF) / 被削性 / 加工面粗さ / 切削抵抗 / バリ / 切屑形態 / 家具部材 / 切削機構
研究概要

この研究は,家具用材,建築・建具部材として,今後その需要が急速に伸びることが予想され,多種多様な切削加工の施されることが多いMDFの被削性を,切削抵抗,加工面粗さ,端縁の仕上り度(バリ),切屑形状,繊維の切れ方などの面から究明しようとするもので,今年度は板面に平行な切削の際の被削性について以下のような結果を得た。
1.切削抵抗(主分力)は,切削角および切込み量の増加とともに増大し,にげ角の変化に対してはほとんど変動がみられない。背分力は切削角の減少および切込み量の増加とともに減少し,次第に負(下向き)になる。
2.加工面粗さは,切削角および切込み量の増加とともに増大し,にげ角の増加に対してはほとんど変化しなかった。当然のことながら,表層部の比較的ち密な部分の方が内層部よりも加工面粗さはやや小さい。
3.バリの量に対する切削角,切込み量,にげ角の影響は,加工面粗さの場合とほとんど同じで,バリは,加工面粗さにほぼ比例して変動するが,端面切削の場合よりも発生の程度はかなり低い。
4.切屑形状についてはそのカール半径を測定した。切屑は,切込み量が小さい場合粉状または不連続切屑となることはなく,端面切削とは異なる。カール半径は切削角の増加とともに減少し,切込み量の増加とともに増大した。また,切屑型は切込み量の増大にともなって流れ型から折れ型に移行する。
5.板面に平行な切削の場合,繊維の配列の状態から,繊維が切断されることは少ないが,やはり切削角や切込み量の増大とともに繊維は破壊される傾向が強くなる。
以上のように,被削性諸因子の傾向は端面切削の場合とほとんど同様であるが,一般に板面平行切削の場合の方が諸因子の値そのものは低いようである。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi