研究概要 |
鳥取県で伐採した同一条件のコナラ原木に品種「菌興115号」および「菌興610号」を接種し、岩手、和歌山,奈良、兵庫、および鳥取の各県下の林内に両品種とも40本ずつ移動し、約14ケ月間(610号)あるいは19ケ月間(115号)ほだ木育成をおこなった。これらほだ木を鳥取市に持ち帰り、子実体発生量とほだ木形質との関係を調査した。 ほだ木育成期間の長い115号で地域差は大きく表れ、子実体発生量は温暖な和歌山県で育成したほだ木が最も多く、気温の低い岩手県のものが最も少なかった。同様の傾向がほだ木重量減少率(植菌時から19ケ月間)においても認められた。ほだ木育成地の気象との相関分析の結果、このような地域差はほだ木育成時の積算温度による可能性が高く、降水量の影響は比較的小さいと考えられた。一方610号では、ほだ木の重量減少率は岩手県で育成したほだ木が最も小さかったものの、子実体発生量の地域差は小さかった。全ほだ木を対象にして相関回帰分析をおこなうと、両品種とも、子実体発生量に対し、外樹皮厚は負の相関を、ほだ木重量減少率は正の相関を示した。しかし、前年度におこなった514号ほだ木とは異なり、辺材の遊離アミノ酸含量は子実体発生量に影響しなかった。なお、115号ほだ木では、浸水時の吸水量や内樹皮厚も子実体発生量と正の相関があった。 子実体の発生量は、原木の形態に加えて、ほだ木育成時における菌糸生長度とそれに伴う材の腐朽度に大きく左右されることが明らかとなり、ほだ木育成時の栽培管理の重要性を実証した。
|