土壌水分の移動現象を支配する物理法則は今日では知られており、これに含まれる土壌の移動係数がわかれば、さまざまの境界条件の下でシミュレーションを行い、現象を再現することができる。しかし、これらの移動係数は、含水量に強く依存し、測定が容易でないことが、土壌中の水分移動現象を研究する上での最大の問題である。本研究は、砂丘砂を対象に温度勾配下の水分移動を調べるのがひとつの目的であり、(1)マトリックポテンシャルと含水量の関係(水分特性曲線)(2)透水係数と含水量の関係、(3)温度勾配に対する水蒸気の移動係数(含水量に依存)、が必要である。昨年度は温度勾配下の閉鎖土壌カラムの水分と溶質分布を調べる実験によって、温度勾配に対する水分移動移動係数を求めることができた。 今年度は、まず、(2)の透水係数と含水量の関係を低含水量について求めるために蒸発実験を行なった。高含水量の不飽和透水係数については、すでに定常法による測定を行なっていたが、低含水量は求められていなかった。蒸発実験は、長さ1cmのアクリルリングをつないだ長さ12cmの土壌カラムを用い、初期含水比が同じカラムを6本用意し、恒温恒湿チャンバー内で表面からの蒸発を起こさせ、カラムを順次切り出して、含水量分布を求めた。各カラムの蒸発速度が等しくなるようにカラムはターンテーブルの上に置かれた。初期含水比が8%と5%にのついて実験を行い、これからInstantenous Profile Methodによって不飽和透水係数と含水量の関係を求めた。この方法で、得られた透水係数は10^<-7>〜10^<-13>cm/secで水蒸気移動が卓越する領域までカバーしており、定常法による測定と合わせると、飽和(42%)から含水量1%まで、10^<-2>〜10^<-13>cm/secもの広い範囲で透水係数が得られた。 このようにして得た、移動係数をつかって、蒸発実験と温度勾配下の水分移動実験のシミュレーションを行い、実験を再現できることが、確認された。
|