研究課題/領域番号 |
03660247
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
櫻井 雄二 愛媛大学, 農学部, 教授 (00036427)
|
研究分担者 |
阿部 俊之助 愛媛大学, 農学部, 助教授 (40167937)
逸見 彰男 愛媛大学, 農学部, 助教授 (40093942)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
キーワード | 石灰施用 / 酸性雨 / カルシウム / 環境負荷 / 土壌団粒 / 粘土鉱物 / ケイバン比 / Vaucheria |
研究概要 |
農地土壌の酸性矯正法として石灰施用が常用されている。一方、近年、酸性雨あるいは酸性霧が地上に降り注いでいる。そこで、人為的にカルシウム(Ca)を投入した農地土壌が酸性雨にさらされた場合について、Caの環境への負荷機構を解明するなどの基礎的検討を行なった。 酸性液(pH3の硝酸)により山林土、柿園土、畑土(以上、主粘土鉱物が結晶性で、人為作用の程度が異なる)は、2mm以上の大きな団粒量に影響がでる場合がある。これらの土壌への石灰施用は、その大きな団粒を増加させ、酸性液による影響がでるには長く浸すことを要した。火山灰土(主粘土鉱物が非晶質)は、スレーキングなどから団粒特性への影響に明確な傾向を示さなかった。 酸性液を与えた場合の土壌カラムからの流出カルシウムイオン量は、4試料ともに酸性液の方が純水だけの場合よりも多い。山林土、柿園土では、酸性矯正によって倍以上のCa溶脱があり、添加した石灰量の半分以上(柿園土)もが流出初期に酸性液によって流出した。 酸性雨が、環境とくに土壌環境に存在する粘土コロイドに及ぼす影響は、火山灰土壌にしば爾ば出現する非晶質ないし低結晶質粘土コロイドが、結晶性粘土鉱物に比べて、人工酸性雨に著しく溶け易かった。イモゴライトは、アロフェンよりも溶け易く、かつ、化学構造が容易に変化する。アロフェンは、ケイバン比の低いものの方が比の高いものより溶け易い。比晶質ないし低結晶性粘土コロイドが、酸によってより溶解され易く構造的変質を受け易いのは、比表面積が大きいこと、化学構造の骨組みが脆弱なことなどのためであると考えられる。 異なるCa濃度の培地内で培養したVaucheriaは、Ca濃度が上がるとともに糸状の藻体の先端成長が抑制され、Ca濃度変化に反応した。
|